テスター紹介
嬉しいチヌ5枚ゲット。
2020.04.08掲載
タカ産業ファンの皆様~~大変な時期になっていますが
お元気してますかぁ~~・・・・・・(^^)/
人が集まる所はなるべくいかないように(職場&スーパーは除く)していますが、
月1回の病院だけは何ともなりませんね・・・・・(゜o゜)
そんなこんなで、人が少ない所、居ない所、探していると、『海』しかないと思いまして
釣りに行っちゃいました・・・・・(>_<)
車に乗りいつものポイント常滑港です、駐車場から降りる際人がいないのを確認してから出発。先釣者とも言葉を交わす事無くスルー・・・・・m(__)m
平日なので釣り人も少ないですね、さてタックル準備も出来たところで
釣り開始と行きましょう・・・・(^.^)/~~~
数人の釣り人はいますがなぜか間隔が広すぎますね・・・・(^_^)
さて集中、集中。今日は、久しぶりにダンゴ釣りでやりましょう、
はたして釣れるでしょうかぁ~~・・・・(^<^)
あっ!!開始早々 40㎝が釣れました!・・・・・\(゜ロ゜)/
まぐれが来たぁ~~~・・・・(^_-)-☆
この分だったら今日は20枚は釣れそうですね・・・(^.^)/~~~・・・
でもその後アタリ無し~~~(+_+)
そして時間は経ってしまってもう午後3時を過ぎてしまいました。
ダンゴも残り少なくなっています2枚目が欲しいです・・・・(>_<)
来たぁ~~~~~2枚目が、えっ!3枚目も来たぁ~~~~、ありゃぁ~!4枚目、
5枚目と連続ヒット・・まぐれだ~~~!!・・・\(◎o◎)/
あれぇ~~~!!・・・ダンゴが切れました。残念です~~・・ま!いいか
何とか5枚釣れたから良しとしよう・・・・(^.^)/
尚、この写真はフェイクではありません・・・・(>_<)
タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村 輝夫
やっと乗っ込みチヌが来たぁ~~
2020.03.19掲載
タカ産業ファンの皆様~~新型コロナに負けず釣りに行っていますかぁ~~・・・(^.^)/~~~
私の住む町にもこわ~~いコロナが来ました。(TV)で放送していました・・・・(◎_◎;)
ですが私は年寄りですが頑張って海に釣りに行っています。潮風がいいのでしょうか元気いっぱいです・・・・・(^_-)-☆
そうそうホームグランドの常滑港で乗っ込みチヌが上がっていると言う情報が入ったので休みに計画を立てました・・・・(^^♪
そこで3月中旬休みに釣り日和、なんと事めったに無いので夜は眠れませんでしたよ・・・・!(^^)!
午前6時常滑港到着です。 さぁむ~~~~い! 朝はメッチャ寒いんです・・・(T_T)
寒さに負けずコマセ作り開始、オキアミがまだ凍っているのでWパンチで手が痛いほど冷た~~い!・・・(>_<) 頑張って何とかコマセが出来上がり、さっそく釣り開始です。目の前がセントレア、ヒコーキが全然飛んでいません・・・・(゜o゜) 堤防から沖に向かって20m程を投点として釣り開始としました、1時間、2時間案の定沈黙です3時間・・ん!!・・・ウキに違和感が・・・(?_?) アタリです、初アタリがウキを沈めました・・よっしゃぁ~もらったぁ~~!!で大きくアワセを入れると良型のパワー炸裂です・・・・(^O^)/ 数回の引き込みを交わしてゲット~~~まずは良型の41㎝をゲットです。2枚目も狙いましょう。ところがここから5時間アタリ無し・・・・(T_T)(T_T) コマセも少なくなりだした午後3時過ぎ、やっとウキが海中に入り2回目の引き込みを味わいました・・・・ヽ(^o^)丿 なんとか乗っ込みチヌ君2枚釣れたのでこれで良しとして納竿としました。後は遊ばせてもらった堤防に海水を掛けて綺麗にしてから帰りましょう・・・m(__)m タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村輝夫
今回初挑戦
2020.02.10掲載
タカ産業ファンの皆様~~お元気ですか?また新型コロナウイルスは大丈夫ですか?私は人混みを避けまくっております・・・(◎_◎;)
ですので今回の2020年大阪フィッシングショーにはいけませんでした・・・・m(__)m
今回は 愛知県南知多町 公認 『釣り大使』の 岩月大地君に誘われてYouTubeデビューしましたので見てやって下さいね・・・
リンクを張り付けておきますので見てね~~ 【まかまかチャンネル】
2020年初釣りはもちろんチヌ様
2020.01.07掲載
タカ産業ファンの皆様~~~~~・・・・『2020年 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。』・・・・m(__)mm(__)m
さて、初釣りは行きましたかぁ~~~~!私も釣行してきましたよ、はたしてこんなジジーに本命チヌ君が釣れたのでしょうか??・・・・(~_~;)
さすがに1月ですね朝はめっちやさぶ~~~!・・・(◎_◎;) でもお昼はまだまだ暖かいような、これなら釣れるんとちゃいますかね・・・・(#^^#)
てな訳で釣れそうなポイント『常滑港へ一直線』午前6時現地到着しました。そう初釣りの初日の出を拝む為です・・・・(^.^)/~~~
風も弱いので最高の釣り日和です。現地で待つ事30分やっと東の空が明るくなってきましたのでまずは釣れますようにと拝んじゃいましたよ・・・・<(_ _)>
初コマセをせっせと作りましょう。20分かけて出来上がり、さて次はタックル準備です。新品のラインを竿に通します。その中に通す部品はすべておにゅーです・・・(^_-)-☆
さて、用意も出来たところで釣り開始~~~!!コマセもせっせと巻きます、巻きます。ありゃ~~テーヘンでございます。カモさんが5羽ウキのそばで潜ってしまいました・・・(T_T)
これではチヌさんが釣れません。まずはこのカモさんと戦争勃発です。コマセを目いっぱい沖に投入して釘付けにしなければならないのです・・・(◎_◎;)
そして仕掛けは竿1本ぐらいの所(近場)をポイント作りです。ここならカモさんも人間が近いからあまり近寄れない事でしょう・・・・!(^^)!
そして3時間せっせとコマセ打ちでチヌさんを寄せました。そして午後12時20分初釣りの初アタリが出ました・・・(^_-)-☆
まずは1匹目のチヌさんゲットです。そこからすぐにアタリ、2尾、3尾、4尾と連続ヒット~~、中々のものですね今年はいい事があるかもね・・・・(^^♪
そして夕方まで粘ってしまいましたね、こ~~んなにもチヌ君と遊べました。ラッキーとしか言いようがありません(まぐれだぁ~~)・・・(゜o゜)
そして納竿。最後は散らばったコマセをホーキとチリ取りを手にして、堤防をはきはきして綺麗にしてから帰りましょう。・・・・(^<^) 皆さんもマナーを持って楽しい釣りをして下さいね。では、本年度1発目はこれにて終了です。ではまたお会いしましょう・・・・(^O^)/ タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村輝夫
後いくつ寝ればお正月?
2019.12.20掲載
タカ産業ファンの皆様~~明けましておめでとうご・・・・??あっ!まだでしたねこりゃ~ぁまた失礼いたしまぁ~した~・・・・(^.^)/~~~
今回釣行記が本年度最後になるかもしれません、タカ産業ファンの皆様、いろいろありがとうございました。来年もよろしくお願いしますm(__)mm(__)m
さて、12月に入ってから私目の休みという休みは強風続きで、ろくに竿出しが出来ていな~~いのが本音!・・・・(T_T)
休みの前日はスマホの天気予報とにらめっこでしたね。そして12月某日とうとう待ちに待った釣り日和がやって来たのだぁ~~・・・(^.^)/~~~
風が弱い日は当然篠島釣行しかないと思い準備に入りました・・・・!(^^)!
到着後、さっそく釣り開始です、ところがいきなりの当て潮・・・(゜o゜) そんな馬鹿な!釣りになりません・・・・(T_T)
投入した仕掛けは数秒後に堤防際まで流され即根掛りです、こりゃぁ~何ともできませんね・・・・(~_~;)
2時間ボケ~~ッとしておりました・・・(+_+)
少し緩くなってきたので仕切り直しです・・・・が、今度はどうした事でしょう・・2時間もアタリゼロ・・・(◎_◎;)
どうすりゃぁ~~いいのさ!ここまで来たのにボーズでお帰りですねと思った午後2時過ぎ・・・(^^)/
出ました、出ましたアタリが、どりゃぁ~!で大アワセを入れるとガッチリ針掛りに成功・・・・(^<^) 型は小さく31㎝ですが本日初ヒットです嬉しいです~~~!・・・(^.^)/~~~新製品のオーバルストリンガーで活かしておく(優れものですよ)
2枚目を狙おうとしましたが、帰りの船の時間が迫っていましたのでこれが最後の1投!・・・(/・ω・)/
5分間アタリを待ったのですが反応なし!、終わりです、終了~~で仕掛けを回収、えっ!何かが付いている??・・・(◎_◎;)
20㎝チンタ君が針に掛かっていました・・・チンタ君ありがとう・・・m(__)m
今年はこれまでです。皆様、良いお年をお迎えください。そして来年もタカ産業共々宜しくお願い致します・・・m(__)mm(__)mm(__)m
タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村 輝夫
初の会社訪問
2019.12.16掲載
タカ産業ファンの皆様~~お元気してますかぁ~~?私もジジーですが未だ元気に釣りしてますよぉ~~・・・・(^_-)-☆
早いものでもう12月も中旬です。もうすぐ、クリスマス、次いでお正月が来ますね・・・(^.^)/~~~
そんな12月某日、私はいつもお世話になっていますタカ産業㈱本社に顔を出しに行ってきました。20年近くもフィールドテスターをさせてもらっているにも関わらず1度も会社訪問をしたことがありませんでした・・・m(__)m
私も歳ですのでまだ元気で車が運転できる時に・・・と思い決断をいたしました・・・・(^^♪
キロ数にして我が家から片道250Km・・・往復で5・5・500Km!・・ジジーの私には近くて遠い距離ですね(日帰り)・・・\(◎o◎)/!
午前10時過ぎタカ産業㈱総本山??とぉ~~着ぅ~~!社長の佐野さんのお出迎えです・・・(^.^)/~~~
感謝、感謝です、平日の月曜日とあって営業マンの方はいないだろうと思っていましたが、な・な・なんと私の知っている方は全員いましたのでラッキーとしか言えません・・・m(__)m
また毎回私のへんてこな原稿を編集して頂いている遠藤さんにもお会いできた事も嬉しく思います。突然の訪問にも関わらず御相手して頂きありがとうございました・・・m(__)m
社長、常務、従業員の皆々様お仕事の邪魔をして申し訳ありませんでした。そして楽しい時間を提供して頂き重ね重ねありがとうございました・・・m(__)mm(__)m
タカ産業ファンの皆様、来年の2月タカ産業ブースにてお待ちしております。社員の方と楽しい釣り談義でもしませんか?フィールドテスターの私もいるかもしれませんよ~~・・・(>_<) とても良い製品を作っていますので是非1度ブースにお越しくださいね・・・お待ちしておりま~~~す・・・m(__)m タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村 輝夫
強風の南知多は釣り場所がな~~い! そ こ で・・・・
2019.12.02掲載
タカ産業ファンの皆様、元気に釣りをしてますか~~?さむ~~なりましたね・・・・(+_+)
毎年の事ですが私のお休みは毎回雨と、強風がセットでやって来ます。とても運の無い釣り師です・・・・(T_T)
今回も11月某日、雨上がりの跡がお休み。すなわち季節風が・・・9m~11m!!・・・・(◎_◎;)
普通なら釣りになんか行きませんよね?しかしホームページのし・し・締め切りがぁ~~てな具合で釣行しました・・・(>_<) こんな強風でどこで竿を出すねんと色々ピックアップ。一つの答えがまずは台船がある所か周りに壁(建物)がある所などなど・・・(?_?) そんな所あるのかわかんないからとりあえず出~発~~っ!常滑港に到着したらビンゴ~~~!!あった!あった!・・・・!(^^)! 工事用の台船が2隻、重なるように停泊していました。釣り人はいません。さっそく釣り支度開始です・・・・(^.^)/~~~ 釣れるか釣れないかは時の運しかありません、釣れる事を願ってダンゴを打ち続けましょう・・・・(^_-)-☆ 3時間な~~~~~~んも無し! もうお昼です。潮は小潮の最終日、今から下げに入る所なのでもうしばらく我慢我慢です・・・(#^^#) おにぎりを食べていた時、な・な・な・なんとアタリが??おにぎりを口にくわえたまま大きくアワセを入れるとガッチリ針掛り・・・(^^)/ 16㎝のチンタ君でした・・・ガクッ! 気を取り直して投入 すぐにアタリ・・・またチンタ君 次もチンタ君 チンタ君ばかりがヒット・・・(T_T) ここのポイントには良型チヌはいないようです。ダンゴも残り少なくなってきましたので、後3匹ほどチンタ君と遊ぶつもりで投入~~・・・(^<^) やはり同じアタリが出たところで エイ!ヤァ~~!でアワセた所なんと竿にズシリと重みが加わり竿先が大きく曲がったのです・・・\(◎o◎)/! なんだ!ボラか? いや!この突っ込みは・・・・浮かせた姿を見て驚きましたね・・チヌですそれも良型のチヌです・・・・(^.^)/~~~ 差し出したゴク太四つ折れ玉枠に無事納まりました・・・おかしいなぁ~~!50㎝オーバーのチヌだと思っていたのに32㎝に縮んでしまいましたよ・・・(^_-)-☆
13㎝のチンタ君ばかり上げていたのでとてもどでかいチヌに見えたのでしょうね・・・オーバルストリンガーに掛けて活かしておこう・・・(^^♪
その後アタリは出るもののみなチンタ君なのでこれにて納竿としました・・・・m(__)m
皆さん、これからグ~~ンと寒くなってきますのでお風邪を引かないように釣りに行って下さいね・・・m(__)m
次回は再度篠島に挑戦してきま~~す。それでは・・・・・少々早いですが皆様 良いお年をお迎えください。来年もタカ産業共々宜しくお願い致します。m(__)mm(__)m
タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター中村 輝夫
篠島は釣れますね
2019.11.08掲載
ハ~~イ!タカ産業ファンの皆様ぁ~~お元気していますか? そして元気に釣りに行っていますかぁ~~? 秋の数釣りシーズンが到来いたしましたよ・・・(^.^)/~~~
私も頑張っております。体中ガタが来ていますが何とかやっておりますよ・・・・(~_~;)
この頃、朝、夕がさむ~~なりましたので風邪を引かないようにしてくださいませ・・・・(^^)/
秋本番、数釣りシーズンに突入です。現在南知多の海はなんとチンタ君が、20~30匹 もしくは50匹と釣れ続いています、が、楽しくないです(本音)・・・(´・ω・`)
そこで今回はホームグランドの篠島まで足を延ばしましたぁ~~・・・・(^_-)-☆
もちろんダンゴ釣りですよ、多分釣れるでしょう、なんせ離島なものですから・・・と大きく皮算用・・・・(~_~;)
師崎港から1番船に乗り込む為出発。ところが驚きです、平日なのに待合室には切符を求める釣り客がメッチャいるではありませんか・・・・(◎_◎;)
なんか青物が堤防から釣れるらしいとの事でルアーマンがほとんどです。ぎゅうぎゅう詰めで船に乗り込み篠島まで10分、きつかったぁ~~・・・(゜o゜)
堤防に到着後、速やかにダンゴを作成です。20分も掛かり出来上がり・・・!(^^)!
タナ合わせも済ませ、本格的に釣り開始です。まずはチヌを集める為にダンゴを投入。その後仕掛けを投げ入れ数秒後ウキがなじみました・・・・\(◎o◎)/!
わぉ~~!アタリです。1投目から明確なアタリ! まじかぁ~~!そんな馬鹿なぁ~~!てな事をつぶやきながらアワセいっぱぁ~つ!ガッチリ針掛り成功・・・!(^^)!
かなりの強者ですグイグイ引き込むパワーは半端ではありません、良型チヌか?と思いきや姿はバリ!やはりね・・・・(>_<) 気を取り直して投入。されどバリ、バリ、バリと連続4枚ヒット。バリのパワーですでに腕が~~悲鳴をあげております・・・・(T_T) なんとかなりませんかね、ダンゴの落ちるポイントにはバリしかいないようです。付けエサを変更、するとアタリが出ません・・・・(>_<)なぜ??? バリ釣りを2時間過ごし疲れ果て休憩。潮の流れが変わりました、これはいけるで投入。すぐにアタリです。引きはバリとは違い小刻みにツンツン!・・・・!(^^)! やりましたぁ~~!チヌです。チヌです。それも40㎝アップのチヌなのです。チンタ君からやっと脱出出来ましたあぁ~~・・・ヽ(^o^)丿 気分よく投入またしても待望のチヌをヒット~~!これも良型です 嬉しいですね、まぐれでも釣りはこうでなければ楽しくありませんね・・・・(^<^) お昼までに6枚。帰りまでに後4枚のノルマを付け頑張ぇ~~!あれぇ~~!9枚止まり・・・・(T_T)(T_T)(T_T) 後1枚が釣れず帰りの船の時間が迫って来ています。残念です・・・・(´・ω・`) また次回釣行したいと思いますが、今度はいつ来れるかなぁ~~!これから季節風の(北西の風)季節です。ここは北西に弱いポイントだからいい日に当たればいいけどね・・・(+_+) またのお楽しみです。では今回はこの辺でお開きといたしましょう・・・・m(__)mm(__)m タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村 輝夫
今日は運が良かった師崎港
2019.10.16掲載
タカ産業ファンの皆様 台風19号の影響はなかったですか? 被害にあわれた方にお見舞い申し上げます・・・・m(__)m
台風が去った後は晴天になり海の状況もかなり良くなってきました、こんな時こそ紀州釣りの出番だと思い10月某日出陣です・・・(^_-)-☆
この頃の朝は1枚余分に着て行かなければ少し寒くなってきましたね、そんなこんなで今回は師崎港へチヌ狙いで行きましょ~~・・・(^.^)/~~~
ところが、私と同じ考えのお方が多いようで、ポイントも同じ所に集まってきます・・・(T_T)
そう駐車場が狭いので取り合いなのですよ。そんな中 運が良かったぁ~~!!私の小さな軽四が入れるスペースがありました・・・・(^^)/
さて堤防は空いているでしょうか?・・・・堤防に着くと紀州釣りファンが並んでいます。アラァ~~空いてなぁ~~い!・・・・(T_T)(T_T)(T_T)
諦めようとした時、なんと知り合いのお方が2名居ましてその間で竿が出せるようになりました 2度目の運がよかったぁ~~・・・・(^.^)/~~~
運がいいので今日は釣れるかもと皮算用しちゃいました、さて釣り開始です。ダンゴを数投打ちチヌ君を我がテリトリー内に呼びましょ・・・・(^^♪
まず2時間はアタリは出ないなと思ってますので今はダンゴを打ち続けチヌを呼び込みます。しっかぁ~~し!!アタリが出ちゃいました・・・・(゜o゜)
速攻アワセです。グイグイと強い引き込みで竿が満月状態に、中々のサイズですよ、堤防1番らしいですのでここは慎重なやり取り開始です・・・(^.^)/~~~
知り合いがタモ網(ゴク太四つ折れ玉網)を出してくれてゲット・・・(^_-)-☆
まずは42㎝です。これも3度目の運が良かったぁ~~ですね・・・・(^<^) この1尾が引き金になりだしたのかあちこちで竿が曲がっていますが、アイゴ、ボラ、赤チンと外道が竿を曲げているようです・・・・(~_~;) そんな時私のウキがスパーッと消えました、これもボラでしょうとやり取りをしているとなんとボラからチヌに入れ替わったのです同サイズが(ゴク太四つ折れ玉網)に in・・・(^^)/
その後堤防は静かになり竿は曲がらない、アタリが出ない時間帯に突入したらしい、そこで付けエサをコーンにして投入。するとウキが沈んだ・・・・(◎_◎;)
竿が曲がっているのは私のみ、知り合い2人も唖然として見つめている、何が違うのかなぁ~とつぶやいていた・・・・(^_^)v
そんなこんなで、夕方近くになりだすとほとんどの釣り人は帰り支度。私のダンゴも残り少ないので、集中!集中!!そしてアタリ・・ヒット・・ゲット!・・・(゜o゜)
結局、全部で7枚のチヌ君と遊ばせてもらいました。 本当に今日は4回も 『運が良かった1日でしたね』・・・・\(◎o◎)/!
最後に遊ばせてもらった堤防には海水を流してコマセなどを綺麗にしてから帰りましょう・・・・m(__)m
タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村 輝夫
残念大会は5位
2019.09.18掲載
はぁ~~~い!タカ産業ファンの皆様このくそ暑い日でも釣りしてますかぁ~~~・・・(◎_◎;)
9月に入ってもほんま暑~~いですなぁ~~!水分だけはきちんと取って下さいよ、私は必ず4ℓはクーラーボックスの中お茶が入っています・・・(>_<) さて、今回は1年に1回メンバーが全員集まる集会&チヌ釣り大会の模様を報告します・・・・(^.^)/~~~ 日間賀島波止釣友会恒例の『第17回 清掃活動&クロダイ落と込み釣り大会 』が今年も愛知県・南知多町の日間賀島一帯で開催されました・・・(^^♪ 私達の釣りクラブはあくまでも清掃活動がメインで結成された集まりなのですよ。清掃活動なら丸20年目に入りました・・・(^<^) ですからメンバーもそうとう歳をとりまして長老が多くなってきた今日この頃ですが、大会になるとあの若い頃の気持ちが高ぶって来るようで、集合時間よりも早く集合場所に集まって来るんですね、そういう私もその一人ですが・・・・!(^^)! さて、今回の清掃活動&クロダイ落と込み釣り大会は、7月に予定をしていましたが7月は全くチヌの気配がありませんでした・・・(T_T) 何度テスト釣行してもボーズばかり、この事から夏休みを避けた今回は9月に開催されました・・・・(^_^)v 午前6時師崎定期船前に集合。メンバー16名(一般参加者3名は後から来る予定)・・・・(^O^)/ 大会をスムーズに行うため迎えのタクシーが来る前に大会要項を説明して到着後自由スタートとしました。終了時間は午前11時。表彰後日間賀島観光協会から頂いたゴミ袋、はさみ、軍手を配布後清掃活動に入ります。・・・てな具合で到着後チヌ釣りに集中してもらいましょう・・・・ヽ(^o^)丿 私は今回、秘策をひっさげ乗り込見ました。その秘策とは9mのメバル竿を前打ち竿に改良し台船狙い。誰も届かないポイントにエサを入れる事が出来ます・・・・(-_-メ) 午前7時に師崎から1番船がやってくるまでの30分間が勝負です。1名が左側に入ったので私は右側に入りカニエサを針に刺し1投目、目印がゆっくり下に落ちて行きます・・・(^_-)-☆ 竿先にツンと違和感が出たところで勝手に右手がバシッ!モーニングヒットです身体は反応してアワセを入れていたのです。するといきなり強いパワー炸裂です・・・(^<^) 大きく曲がるメバル改良Uガイドロッド、すぐさま台船からクロダイを離さなければラインブレイクは必須です。素早く右移動・・・(゜o゜) サンラインの強度を信用してここは引きずり出すしかありません。後ろではギャラリー様が8名程「頑張って」と声援をもらいました・・・(^.^)/~~~ フィニッシュクロダイを浮かせたところで差し出したタモ網(タカ産業ゴク太四つ折れ玉枠)に納まり39㎝が上がりエントリーが完了しかしこれでは優勝は無理でしょう・・・(~_~;)
まずは釣り上げたチヌにタカ産業新製品オーバルストリンガーにチヌを掛けて海に活かしておきます・・・・(^.^)/~~~
チヌの姿はまだ見えますね。ここは勝負と出たいですが、なんとチヌの目の前にカニエサをソーッと送り込んでも見向きもせず素通り・・・(◎_◎;)
新井浜方向に進むと台船があり1台、また1台と攻めてみたが日が上がると共に暑さも強烈になりこの時点でリタイアとして検量場へ戻り納竿としました・・・・(^-^)
午前11時メンバーが戻り、待ちに待った検量時間。全員集まっている中、良型チヌ5枚が釣れていましたが、25㎝以下は対象外・・・m(__)m
そして、優勝 山村さん 48.5㎝・・・・タカ産業マグネットタモベルト
準優勝小川さん 45.5㎝・・・・タカ産業ゴク太四つ折れ玉枠
3位 樋尾さん 43.5㎝・・・・タカ産業段差ストリンガ―セット
B,B 寺島さん 40.5㎝・・・・タカ産業カバホールド
因みに私は39.5㎝とカヤの外で今回の日間賀島波止釣友会クロダイ釣り大会は終了しました・・・・m(__)m
さて、大会終了後、日間賀島波止釣友会のメインイベント本来の行事『清掃活動』がスタートだ。清掃活動だけでも20年を超えていますので島民の皆様も顔なじみです・・・(^_-)-☆
西港島民のほとんどの方は「毎回ありがとうね」との声掛けもしてくれるので励みになります。観光客の方々もお疲れ様の声をいただき嬉しいですね・・・(^<^)
そして40分程汗を流し、西港周辺各堤防の清掃も無事終了いたしました・・・・(^^)/
尚、当日一般の方まで参加していただき誠にありがとうございました。お礼申し上げます・・・・・m(__)mm(__)mm(__)m
タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村 輝夫