テスター紹介
2019.08.17掲載
タカ産業ファンの皆様ぁ~~!!くそ暑い日が続きますが釣りしていますかぁ~~??・・・\(◎o◎)/!
あまり無理をしないで下さいね。釣りをしても必ず、必ず水分だけはとって下さいよ、熱中症にだけは気を付けましょう・・・(◎_◎;)
たまに塩分も必要ですよ。私は昼食に白菜の漬物をおにぎりのおかずとして食べています。冷たくて少ししょっぱい、いいですよ・・・・(^.^)/~~~
さてこんな猛暑でもチヌ狙いに釣行致しましょう・・・・(^_-)-☆
8月も上旬を過ぎると幾分釣りやすくなるのですが今年は違いますね。台風10号は少し心配です・・・・(>_<)
朝方は幾分釣りやすいので久しぶりに落とし込みでチヌ狙いです・・・ところがやはり歳ですね!2~3時間でバテバテになり限界になりました・・・・(T_T)
そんな事があって座って釣りが出来る紀州釣りに変更です。これなら少しは釣りになるでしょう・・・・(^_-)-☆
まずはダンゴ作りからスタートです・・・いろいろ混ぜ合わせ完了ですがすでに汗だく・・・(~_~;)
タナを計ってさぁ~~!釣り開始です。ウキを見つめているのが一番幸せを感じる時ですかね、ウキが入ればもっと幸せですが・・・・(^_^)v
そんなこんなで2時間 なぁ~~んも変かなぁ~~し。 そろそろ何かしらの反応が出てもいい頃なのだが、一向に反応はない暑いからだろうか・・・・(?_?)
潮が下がった午後12時頃、昼食と考えた時に、なんとウキに反応が出たではありませんか?不意打ちアタリ。驚いて体制を整えちゃいました・・・(゜o゜)
そんな時本アタリ・・このアタリを見逃す事無く大アワセを喰らわせました。オーバーアクションを決めて、ガッチリ針掛りに成功ですね・・・・(^<^)
こいつの引きは良型クロダイだとすぐに分かりましたので慎重なやり取りが始まり~~始まり~~・・・・ヽ(^o^)丿
浮かせたチヌは綺麗な姿です タモ網(ゴク太四つ折れ玉枠)に納まったのはいきなりの45㎝。こんなのが顔を見せてくれたので驚きは隠せなかったですよ・・・(◎_◎;)
すぐにオーバルストリンガーに掛けて海に活かしておきましよう・・・・!(^^)!
これは下げ潮のジアイなのでしょうか?全くわかりませんが手返し良くダンゴを投入しました。ダンゴが割れて付けエサが出ただろうと思った時に再度アタリが・・・(@_@)
2枚目は38㎝とサイズダウンしましたが、浅ダナでのヒットの方が驚きです。このままいけばもっと釣れるはずと意気込んでみたのですが小休憩となりましたんね・・・(+_+)
しばらくアタリも出ない時間帯を過ごしていると午後3時過ぎ潮が動き出しました。その時アタリは突然やってきたのです・・・・(^-^)
前アタリ、本アタリ 絵に描いたようなアタリが出まして3枚目が釣れました・・・!(^^)!
まだ釣れるかぁ~~と思いながら残り少なくなりだしたダンゴをニギリ投~~入!仕掛けがなじみ、ウキを見つめていると な、な、なんと ア タ リ~~!・・・(◎_◎;)
反射的にアワセを入れます。ギュ~~ンと強い引き込みで竿が大きく曲がり最高のやり取りが楽しい~~!とうとうウキが見えだしました後少しです・・・(^^♪
チヌの底知れぬパワーを味わったのです差し出したタモ網に納まったのはこれも良型45㎝・・・\(◎o◎)/!
本日は4枚も釣れちゃいましたね、それも浅ダナで4枚はすごい事ですよ(私にはまぐれとしか言えません)・・・・(^.^)/~~~
そしてダンゴ切れで納~竿~~です。本日はよく釣れました。ありがとうございました・・・・・m(__)mm(__)m
それでは、ダンゴ(コマセ)釣りのマナーとして使用した釣り座は海水を流などして綺麗にしてから帰宅しよう。また、自分の出したゴミは持ち帰りましょうね。m(__)m
『タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター中村輝夫』
天候が大荒れ タコは何とか
2019.07.17掲載
タカ産業ファンの皆様、うっとうしい梅雨ですねこんなに雨が続くと魚釣りが出来ませ~~ん!!・・・・(◎_◎;)
特に私の休みはいつも天候は大荒れなのです。1日ズレれば風も穏やかだし、曇り空・・・運の無さにイライラモードがレッドゾーンに入っています・・・・(>_<) そんな時常滑市在中のタコ釣り名人から1通のラインが届いた・・・常滑港でタコ釣りに行きましょうと書いてありました・・・(^.^)/~~~ そっかぁ~~タコ釣りなら少々の雨も強風なんかも関係ないな、少し我慢すればタコ君に会えるから返事は・・・了解しましたを入力~~・・・(^_-)-☆ タックル準備を済ませいざ出発~・・・当日の常滑港は東南東6m。真横から強い風を受ける状態なのです・・・・(T_T) 現地に着いたら秘密兵器タコパラエギ(アップルグロー)3.5号をセットして風上に向かって遠投~~~!!・・・\(◎o◎)/!
あちゃぁ~~!ラインが風で押されて戻ってきます・・・ぽちゃん!なんと7~~8mの所に大遠投??・・・(◎_◎;)
仕方がな~~い ここは手前だけを攻める事にして横移動しましょう・・・・(T_T)
あれぇ~~!1投目で根掛り? どんなに引っ張ってもダメ!右に移動してもダメ!ラインもPE8号(モンスター仕掛け)ラインも切れない・・・ブチッ!1ヶロスト・・(T_T)(T_T)
くっそ~~常滑港め1投目でタコパラエギ(アップルグロー)3.5号を1ヶ無くしてしもうたわ・・・・(-_-メ)
仕掛けをセットし直して投入・・・ちょこちょこと誘いを入れながら3m程移動した時、グン!また根掛りか~??またくっそ~かと思ったら『ズルズル』根が動いた・・・!(^^)!
タコだぁ~!やったよ~~と釣り友に報告・・・1Kクラスが8本の脚を広げて上がってきましたね~~・・・(^.^)/~~~
さぁ~さぁ~次もいきますよ。着底後タコパラエギをいかにタコ君に『美味しいエサがいますよ』とアピールさせるが腕の見せ所だぜ!でも100%タコパラエギの力なのです・・!(^^)!
するとやったぜ!1杯追加。続いて3杯目、4杯目、5杯目と数を伸ばします・・・最高だねタコパラエギ!!しかしここで時間切れに最後の1投!・・・(^<^) 2分後、やりました。6杯目が上がってきましたね・・・相棒も4杯ゲット出来ましたので、本日はこれにて納竿としました・・・(^^♪ 今年はタコフィーバーになるほどの釣果がここ愛知県でも実感しています。4年振りのいい年です皆さんもタコ釣りをしましょうね・・・(^_^)v もちろんタカ産業から発売されているタコパラエギ3.5号を使いましょう・・・・m(__)mm(__)mm(__)m
タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村 輝夫
第2部~~
タカ産業ファンの皆様~~お元気ですか~~~? 前回6ハイのタコ君を釣り上げた フィールドテスター 中村で~~す・・・(^.^)/~~~
2日後~~~~!こっそり1人で再度常滑港のタコ釣りに挑戦いたしましたので報告です・・・・(^_-)-☆
今日も釣りあげるぞと意気込んでの釣行で~す・・もちろんタカ産業から発売されている『タコパラエギ3.5号』を3ヶ持参しました。無くさないようにしましょう・・・(^O^)/
釣り場は2日前と同じ常滑港、着くなりタックル準備です。なんせ車横付けの最高のポイントなのですよ~~・・・・(^.^)/~~~
本日は4時間の釣行で潮の良い時だけ狙いです。そうタコ君もいつ行っても釣れるわけではありません ジアイがあります・・・\(◎o◎)/!
どりゃぁ~~!1投目はやはり遠投ですね・・・タコ君に会える機会が増えるものですから・・・!(^^)!
着底後、チョンチョン!と誘って誘っていると、さっそく1ハイが針に掛かりましたね、このタコパラエギにかかると大針3本小針2本、計5本の内、大針真ん中1本が返しがあるので掛かったタコ君は逃げる事が出来ない仕組みになっています・・・(@_@)
開始10分で1ハイゲットです 幸先のいい釣果ですね約800g程・・・(^_-)-☆
今日も爆釣ですかねと一人でニヤニヤしながら誘っていると、2ハイ目が中々来ません・・・・(>_<) 竿出しから1時間30分が過ぎようとした時久しぶりに海底からズルズル感が伝わってきます。これはかなりの重量感ラインを張りながら巻いてくると デカイ・・・\(◎o◎)/! 1K越えが8本の脚を広げて上がって来るから重い訳です1.3kあるタコ君が上がりました・・・・(^.^)/~~~ 続いても生ごみ・・いやタコ君がヒット。ネットに入れてからワイヤースカリ45cm×3段の中に入れておくといつまでも生きていますよ・・・(^_-)-☆
そんなこんなであっという間に6杯ゲットまだ時間はあるのでタコ君10ハイの二桁狙いだぁ~~・・・・(^<^) されどここからが伸びな~~い! 残り時間45分になったところで、なんと400gのタコ君のWヒットこんな事は初めての事が起きてしまいました・・・(@_@) さぁ~!時間もない事から最後の1投にして投入。二桁釣果は諦めたものの9ハイ目を真剣に狙おう・・・(◎_◎;) あららぁ~~!来ちゃいましたよズルズル君が時間ギリギリに釣れちゃったタコ君は600g最後の1ハイとしては小さかったが、9ハイは良しとして納竿としました
超厳しい南知多のチヌ
2019.06.18掲載
はぁ~~い!タカ産業ファンの皆様~~!とうとうイヤな梅雨に入りましたね・・・・(T_T)
雨が降っても釣りに行きましょうね、愛知南知多のチヌ君、全然釣れないので釣れるまで雨だろうが竿を出しに行ってきま~~す・・・・(゜o゜)
しかしながら紀州釣りの鬼門は雨なのです。お手てがびっしょりではダンゴが握れませんそれでもパラソルを出し~~の強引に竿出しです・・・・(^.^)/~~~
今回の釣行は、午後からの釣行です。梅雨入りの1日前、北西の風が難点でしたが素晴らしい晴天でしたので上げ潮狙いのチャンスと思い車に乗り込んでしゅっぱ~~つ!・・・(^0_0^)
ですが現在の南知多は、チヌ君はいません。どこにいるのやらで『落とし込み、フカセ、紀州釣り』の面々は泣いています・・・・(T_T)(T_T)(T_T)
【説明します。今回は中潮の1日目午前中は下げ潮に突入してしまうのであまりにも潮の動きが速いためこの釣りはやり辛いと判断しましたので午後スタートです。】
ダンゴも半日分もあれば十分な釣りとしましたが、ポイントをどこにするのかで悩みましたね・・・・(>_<) そんなこんなで4件ほど回りましたが行くとこ行くとこポイントには必ず先釣者が居ましたね。まっ!それほど南知多は釣り場が少ないってことです・・・・(+_+) これでは竿が出せないじゃんかと思いながら堤防を見渡していると釣り人の姿が無い所を発見。実績がある所なので良しとしました・・・・(^_-)-☆ では、さっそく準備に取り掛かり水深を計るとなんと2ヒロ・・・(◎_◎;) 2ヒロ半欲しいですね、これから上げ潮に向かっての竿出しに運を任せましょう・・・・(^^)/ さて釣り開始です・・・3時間 釣 れ ま せ ん!! もう夕方になっています、最後のチャンスかな??ダンゴを投~~入~!・・・(?_?) ウキがなじんでもピクリともしません。時間は午後5時を回ってしまっています。6時までが限界ですのでウキに集中です・・・・(@_@) んっ!!なんだ?今ウキが動いたような??まさか!目の錯覚か?しばらく様子見としながら4分。ダメだな回収だ!そんな時だった!ウキのトップ2目盛り分沈んだ!・・・\(◎o◎)/ アタリだ!心臓バクバク、ウキよ入れ、入れと神様に願っちゃいましたよ・・・・(^.^)/~~~ 神様の御褒美だろうそのままウキが海中に沈んで行きました。当然速攻アワセを入れるところですねバッチリなタイミングで竿が大きく曲がったのでした・・・(^^♪ 差し出した『ゴク太四つ折れ玉枠50』に納まったチヌ君は42㎝ 立派です・・・・(^<^) やったぜ!久しぶりにチヌをゲットしたぜ!と手で持つと危険なのでさっそくカーボンフィッシュグリップにてポーズ!・・・(^_-)-☆
中々顔を見せてくれなかったクロダイ君。本日は運良く1枚釣れた事で納得としました・・・・!(^^)!
まだまだ本調子ではない南知多のチヌ。このまま梅雨入りを迎えてしまったが、紀州釣りは雨が天敵です、なんとか雨を味方にして次回は何処で竿を出そうかな・・・(^.^)/~~~
最後に荷物を片付けた後、今まで遊ばせてもらった堤防に海水を掛け流して綺麗にしてから帰路に着きました・・・m(__)m
令和初のチヌ
2019.05.13掲載
タカ産業ファンの皆様~~! お元気していますか?年号が平成から令和になりましたね・・・・(^0_0^)
ちまたでは10日間のGWいいですねぇ~~!羨ましい限りでした・・・・(T_T)
私の休みはGW明けの1日のみでしたよ、そんなこんなで令和になって初めての釣りで~~す。どこに行こうかしら?悩んだ末、毎年釣行する豊浜新堤に行こう~~・・・・(^.^)/~~~
そんな訳で午前5時新堤に到~~着!!さっそくコマセ作りに精を出しましょう・・・・(^_-)-☆
今回はフカセ釣りにてチヌ狙いです。満潮午前6時24分あと少しで満潮潮止まりとなる為仕掛けは軽めのタックルに仕上げました。上、中、下層とゆっくり攻めるつもりです・・・!(^^)!
コマセ完了仕掛けもセット完了、それでは針に2号のオモリを付けタナ合わせに入り5投でタナ完了・・・・(^_-)-☆
釣り開~~~始!金谷ウキがなじんだ時、すぐにアタリが出ました。チビカサゴをゲット。再度投入・・・またチビカサゴ、また同じ、左に習え・・・(>_<) どないなってんねん!カサゴばかりじゃんか?連続5匹、ダメじゃぁ~こりゃぁ~~!さっさと場所替え、場所替え、テトラから離れた所に変更しました・・・(+_+) 今度はアタリな~~し。投点を竿2本から3本辺りに変更。さてさてどうなる事でしょう??・・・・(^^♪ 大潮なのでやはり潮が動き出してからアタリが無くなりましたね。本日も厳しい釣りになる事でしょう・・・・(T_T) 午前中が勝負なのでチヌが喰ってくるとしたら後3時間と言ったところか?ど干潮になればここで終了だろう・・・・(◎_◎;) 早めに何とかチヌを釣りたいと思い、コマセの連打、連打。もう一つおまけに連打。その帯の中に仕掛けを打ち込んで付けエサと同調させましょう・・・・(^^)/ ところが潮が速すぎて付けエサが底までいっていない様子なので金谷ウキを5B負荷にチェンジ仕掛けを立ての釣りに変更です・・・・ヽ(^o^)丿 しばらくコマセを打っていた時、ピクリとウキが動きました、その数秒後いきなりアタリが出たのでした・・・・(^<^) ガツンと強烈なパワーが竿を曲げます。令和初のアタリですのでここは超真剣モードに突入しました。慎重に慎重にドラグを鳴らし対応・・・・(^_^)v やっと浮かしましたが、ここからが大変でした。な・な・なんと7mのタモ網が海面まで届きません。ネットが邪魔をして腕が伸ばせませ~~ん・・・・(>_<) 竿を左手、タモが右手年寄りには地獄の時間帯です。助っ人が欲しいものでした。再度チヌを沖に行かせ腕を伸ばして網を海面にその中にチヌを誘導します・・・・(◎_◎;) 無事 ゲッ~~~ト!42㎝のチヌが堤防に上がりました。『黒鯛倶楽部ストリンガーセット』に取り付け7m下に活かしておきましょう・・・(^0_0^)
さて今からがジアイかと思いきや、なんと南東の風が強くなり出し(正面から吹き付けて来る)コマセを打っても飛びませ~~ん!・・・・(T_T)
しばらくは我慢して竿を出せていましたが、とうとうダメです。コマセが自分の顔にまで戻って来てしまいます。これでは釣りになりません・・・残念!・・・(゜o゜)
後ろ髪を引かれながらここは仕方なく納竿としました。最後に遊ばせてもらった堤防は海水を掛けて飛び散ったコマセを綺麗に流してこれで終了です・・・・(^<^) 再度、風の弱い日に釣行したいものだと思い気分もルンルンで帰路に着きましたぁ~~~~・・・・ヽ(^o^)丿 タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村輝夫
新元号 令和
2019.04.02掲載
タカ産業ファンの皆様~~!相変わらず朝夕は寒いですけど頑張って竿を出していますかぁ~~・・・・(^_-)-☆
愛知南知多のチヌは相変わらずの貧果です。行けども行けども ボーズ、ボーズ、ボーズでコマセだけ巻いて帰還しております・・・・(*_*)
新元号 『令和』に決定いたしました来月の5月からこの元号に変わりますが、私の釣果は果たして変わるのでしょうか?・・・・(/・ω・)/
3月も終わりの日に再度南知多篠島に釣行しましたので報告いたします(前回1枚釣れたからまた行っちゃいました)・・・(#^^#)
朝5時・・・さぶ~~!これで日中は18度になるんかい!って思えるほど今朝は冷え込んでいます・・・・(T_T)
頑張って着替え準備が出来たところで車に乗り込み師崎まで突っ走ろう~~!30分で到~~着! しかし~~待合室には釣り人がいなぁ~~い!!・・・(゜o゜)
この前とおんなじじゃん・・・天気もいいし風も弱いので大勢の釣り人で賑わっていると想像していましたが・・・(+_+)
篠島の堤防にも釣り人は私のみ。今回も南堤貸し切りです。これはこれで嬉しいんですが・・・・(^.^)/~~~
さてダンゴ作りも、タックル準備も終わりましたので釣り開始としましょう。ネオヒップガードⅡを付けると暖かいですね
凶の潮周りは中潮。名古屋満潮午前8時18分。ここは30分程早いので今は、潮止まりに近い状態なのでタナ合わせもすこぶるスピーディーに進みましたね・・・(^^♪
釣り開始から数時間やはり今回も金谷ウキには変化な~~し!エサ取りもな~~し、付けエサもそのままの姿を保っています・・・(T_T)
今日は前回来た時よりひどい。条件は最高なのにウキがピクリとも動かないのです・・・・(>_<) 最後の手段としてウキ負荷の変更にします。金谷ウキB負荷から5B負荷に切り替え30㎝程ハワセ釣りにチェンジしましょう・・・・(#^^#) 午後2時本日最後のチャンス時間です。ダメ元でしっかりダンゴを打ちウキを見つめていた時それは突然起きたのでした・・・・\(◎o◎)/! ゆっくり左に動くウキを見ていると、1目盛り分トップが沈みました。これはハワセている為に起こる現象(根に触る)と思っていたのです・・・(@_@) ところがその数秒後、なんとそのウキが沈んだのですからビックリです。変化の出ない時間が7時間。ついついアワセを入れちゃいましたね・・・・(>_<) しかしこれが正解だったようです。すぐに強烈な引き込みが竿に伝わって『やったぁ~』と声が出てしまいました・・・・(^<^) 徐々に浮かせると待ちに待った銀鱗本命の乗っ込みチヌ君の姿でした。差し出したタモ網(ゴク太四つ折れ玉枠)に納まったのはハラパンの48㎝・・・ヽ(^o^)丿
やりましたね、がっちりカーボンフィッシュグリップでキープこの時ほど篠島に来てよかったぁ~と思わせた瞬間でしたよ・・・(^O^)/
この1尾で精魂使い果たしてクタクタ。今回もボーズではなくよかったとニヤニヤしながら納竿としました・・・・(^_^)v
最後に遊ばせてもらった堤防を綺麗にして終了としました。また暖かい日挑戦します・・・・(^_-)-☆
あっ!そうそう、このチヌ君乗っ込みでお腹にタマゴがぎっしりの為撮影後また今度遊んでねと話てリリースしました・・・・(^0_0^)
南知多のチヌに遭遇
2019.03.22掲載
タカ産業ファンの皆様~~またまたお邪魔いたします・・・・m(__)m
早いもので3月も下旬になって桜の花もちらほらと咲いてきているのに、南知多の海はまだ冬の気配が続いています・・・・(T_T)
今年に入って1月から3月の今日までにすでに20回の釣行に行きましたが、ま~~~~ったくチヌに縁遠い私目です・・・・(+_+)
今回もボーズ覚悟のうえ釣行です。3月某日風も無い絶好の離島釣行。三河湾に浮かぶ篠島に行ってきました・・・・(^.^)/~~~
午前6時、師崎港定期船乗り場に到着~~天候がいいのでさぞかし釣り人も多いだろうと思っていたが、午前6時25分発の1番船に乗船した釣り人は私1人のみ・・・(◎_◎;)
名鉄職員の話だと根魚も釣れないので釣り人はいないとの事。それだけ離島でも魚が釣れていないという事になりま~~す・・・・(*_*)
案の定ポイントの堤防にも釣り人なぁ~~し!私のみで貸し切りです・・・・(^^♪
嬉しい反面早帰りするかもね・・・しかし波静かなとてもいい条件なので頑張るしかありません・・・・(^^)/
タックルをセットする前にまずはテニスボール大のダンゴを5ヶポイントに投入。15分後準備も出来たところで紀州釣りのスタートだ・・・・(^.^)/~~~
しかし、2時間3時間4時間とダンゴを投入するだけ、ウキは1度たりとも動きません・・・・(T_T)(T_T)
午後12時40分腹も減ったしもう帰るかと思った時、なんとこんな時間にウキがツンアタリを出したのです・・・・(゜o゜)
高ぶる気持ちを押さえて次の動きを待っているとス~~ッとウキが沈んで行くのを見た時は速攻アワセを入れてしまいました・・・・(^_-)-☆
久しぶりにズシリと重い抵抗が竿に伝わってきます、これがチヌ釣りの快感なのですね・・・・(^.^)/~~~
心臓がバクバクする中、バレないでねと願いながら浮かせたのは綺麗な姿の銀鱗。タモ網に入った瞬間腰が抜けましたね・・・・(>_<) エスカルゴメジャー で計ると39㎝小さめですが釣れない南知多での1尾はメッチャ嬉しい~~・・・・(^O^)/
チヌをつかむならこれが必需品カーボンフィッシュグリップで安全第一・・・・(^_-)-☆
もう1尾釣れるだろうと欲を出したが、コマセダンゴ切れでジエンド・・・・<(_ _)>
最後に堤防を海水でよく洗い流しゴミもかたずけ帰り準備です・・・・(^<^) 今回まぐれでもチヌの顔が拝められたので、南知多も遅ればせながら春近しと言いたい。だが!!『ま ぐ れ』かも?・・・・(^_-)-☆
チヌかと思ったが・・・残念!
2019.02.18掲載
タカ産業ファンの皆様~~! お元気していますか? 毎日毎日、寒~~おますなぁ~~!
布団から出られません・・・・・(>_<)
ここの所、休みは必ず釣行しても(愛知県南知多)まぁ~~ったく釣れません。
昨年の今頃は釣れていましたよ。腕が悪くなった証拠ですね・・・・(+_+)
あぁ~~今日は何処に行けばいいんだぁ~~~!!寒いし、釣れないし、腕わるいし、
原稿締め切りもせまっているし~~~・・・・(◎_◎;)
そんなこんなで、2月某日、今度こそはとの思いで午前6時我が家を出発です・・・・・・(^.^)/~~~
今日の天候は晴天。申し分ないのですが毎回釣行時にまとわりついてくる季節風が・・・
辛いですネなんと北北西8m~9mですわ・・・・(T_T)
強風をさえぎれるポイントを探して到着した所は、知多半島の先端 師崎港。
ビルが風よけになっているのでよく釣行するポイントです・・・・(#^^#)
今日もアタリ無しで帰る事になるでしょうが、とりあえず準備に入りましょう・・・・!(^^)!
今回もフカセ釣りですのでコマセを念入りに混ぜ合わせる事30分。
やっと納得のいくコマセに出来上がりました・・・・(^_-)-☆
仕掛けを投入する前に団子状にしたコマセを10ヶ程先に投入しましょう(魚を寄せる為)では、釣り開始です・・・・・(^^♪
はい!4時間アタリはまぁ~~ったくありませ~~ん!!付けエサもそのまま帰ってきます。
さてコマセも残りわずかですら諦めますか・・・(>_<)
少しづつ後片付けをしていた時です、う、う、う、ウキが~~沈んだぁ~~!!マジかよ・・・・(゜o゜)
沈んだウキに大きく反応した竿はグ~~ン!と曲がり強い引き込みを感じます。
なんと1ヶ月振りの生命反応でドキドキしちゃいましたね・・・・(^.^)/~~~
しかぁ~しチヌの強いパワーではありません。リールをゆっくり巻いてくると、
上がって来たのは アイナメ 35㎝ 今晩のおかずゲットです・・・・!(^^)!
カーボンフィッシュグリップで唯一のアイナメをしっかりホールドしちゃいました・・・・(^v^)
その後も頑張って竿を出しましたが案の定変化なしで終了してしまいました・・・・(?_?)
最後に遊ばせてもらった堤防に海水を掛け、飛び散ったコマセを綺麗に流しましょう これで終了です・・・・(^<^)
それではタカ産業ファンの皆様~~またお逢いしましょう・・・・m(__)m
初釣りにチヌが釣れたぁ~~
2019.01.08掲載
🎍新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。🎍
タカ産業ファンの皆様もう初釣りに行きましたか?私は年末年始ず~~っと仕事をしていました・・・・・(T_T)
そして正月三が日が終わった次の日、1月4日が休みなのでこの日を初釣り釣行でしたので報告いたします・・・・(^O^)/
午前8時起床・・・えっ! 遅い出勤ですって?・・・そうなのです仕事で疲れ果てていて目覚まし時計を5時にセットしたのでしたが・・・起きれませんでした・・・(*_*)
まっ!近い場所だからいいかぁ~~てなもんですね・・・(^.^)/~~~
荷物をまとめ車へ乗り込み出発で~~す。20分で駐車場にと~着。荷物を降ろしてカートに詰め替えそこからなんと20分間ポイントまでひたすら 歩くので~~す・・・(゜o゜)
本日は運よく風が弱いときています、これなら堤防先端に入れるかも・・かもでひたすら先端まで歩きましたね・・・・だが、先釣者が・・・(◎_◎;)
ルアーをビュンビュン投げていましたのでその横内側を釣り座として先端が空くのをジ~~ッと待ちましょう・・・(#^^#)
しかし3時間空きませんでしたね・・・ (釣れなかったので場所移動したようです)・・・(T_T)
よしここから(もうお昼を回っていますが)勝負です。コマセをどんどん打ち込みまずはチヌを寄せましょう・・・・(^^♪
そして2時間が経った頃でした見ていたウキがスーッと海中に消えたのです。驚きながらも身体はしっかり反応し、グイグイと力強く竿を曲げてくれます・・・(^^)/
平成最後の初釣り初物だけにここは超慎重なやり取りが始まりました。しかし勝負は3分で終了32㎝が拝めました・・・・(^<^) 時間帯は夕方の午後4時前、もうこれで納竿してもよかったのですが、あと少しのコマセが残っていたので最後まで使いましょう・・・・(^.^)/~~~ 先にコマセを打ち込み次に仕掛けを振り込む。仕掛けがなじんだ頃を見計らって再度コマセを打ち込む。そして柄杓に最後の1発をすくった時・・・・(◎_◎;) なんとウキが、海中に消えたではありませんか!!ここは大きくアワセを喰らわせガッチリ針掛りに成功です。やりましたね最後の1投で・・・・ヽ(^o^)丿 31㎝の銀鱗がタモに納まりました。初釣りは見事に2枚釣り上げる事が出来ました。めでたしめでたし・・・・\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/ 釣りを終了したら、最後にコマセで汚れた堤防に海水を掛けて綺麗にしてから帰りましょう・・・・m(__)m タカ産業ファンの皆様~~これからもっと寒くなりますが、風邪を引かないようにお気を付けて釣りに行って下さいね・・・・(^_^)v タカ産業黒鯛倶楽部フィールドテスター 中村輝夫
入れ食いの篠島 in ヘダイ
2018.12.12掲載
タカ産業ファンの皆様~~~~おはようさん。こんにちは~~、お今晩は・・・テスターの中村です2018年も、もう終わりですね皆様いい年でしたか???・・・(^.^)/~~~
私はごらんの通り歳にも関わらず愛知県南知多町の堤防で今日も寒さに負けず竿を出していますよ~~~・・・・!(^^)!
皆さんも今年最後の日までタカ産業さんの商品を使用してこれまでにないほどのいい釣りをして下さいね・・・・(^_-)-☆
それでは今回も寒さにも負けず南知多町の篠島に釣行したので報告しま~~す。・・・・(^^)/
12月に入りとうとう冬将軍到来かと思わせる程の寒波が日本にやって来ましよね、せっかくのお休みも風、風、風で竿を出す事もままならない~~!・・・・(+_+)
北西の風10m・・? 12m? なんじゃ~~これ釣りになりませ~~ん!!そんな時(12月某日)北北西4m・・・(゜o゜)
これは行くっきゃないっしょ・・・そんな訳で師崎港定期船乗り場へと~~着!だぁ~~れもおりません・・・(#^^#)
15分程で篠島に着岸、ここから乗り合いタクシー乗り込みいざ南堤まで直行。何とかなりそうですコマセをせっせと作り準備万端・・・・(^<^) まずは5~6ヶダンゴをポイントに投~入~~このダンゴでヘダイ君にアピールさせておこう…その後タックル準備としました・・・・(^_^)v 今日の本命はヘダイ君。間違ってチヌ君が釣れたとしてもこれは外道とみなします・・・(T_T) (本当は釣りたい) よ~~しここからヘダイ君を釣ってやるぞ~~と力が入ってダンゴをせっせとニギニギ・・・・(^-^) 6投目頃に初アタリが出ましたよ、竿を持ちウキをよ~~く見てるとそのウキが海中に吸い込まれたと同時に・・ドリャァ~~・・・・(◎_◎;) 仕掛けの先には何かかヒットだ~~!かなりのパワーが伝わってきますもしや外道のチヌ君??アァ~~残念本命のヘダイ君でしたね・・・・(^_-)-☆ ダンゴに集まりつつあるのでしょうか?ここは手返しよくすぐに投入しましょう。するとダンゴをつつくのもヘダイ君なのでしょうねダンゴが割れた瞬間ウキが・・・(*^_^*) 一瞬にして海中に消える大きなアタリが出ちゃったので反射的にアワセを入れちゃいましたよ、アワセた瞬間は中々の引きで楽しませてくれるのはいいのですが・・・(~_~;) サイズが・・・23㎝程 まっ!頑張りましょう。するとジアイ突入なのでしょう、アタリは頻繁に出るようになりましたね嬉しいで~~す・・・ヽ(^o^)丿 1匹追加、また追加・・・連続ヒットです。こんな事はめったに無い事でしょう。そのジアイはいつまで続くのかわかりませんね・・・・(>_<) すぐに二桁に行っちゃいました~~まだ釣れるので頑張りま~~~す・・・・(^.^)/~~~ お昼になってもポツポツアタリが出ます、みなヘダイ君です。そろそろ外道のチヌ君の顔が見たいころですね、何とか口を使ってほしいものです・・・(T_T) と言っていた矢先、ゆっくり棒ウキが沈んで行きます。そうなのです今までとは全く違うアタリなのでしたので完全に消えるまで待ってからバシッ!です・・・!(^^)! グイグイと竿先は大きく曲がります、これはもしや・・・外道、外道、外道のチヌ君の引き込み???とりあえず十分楽しみましょう・・・・(^_-)-☆ やりましたね~~サイズはイマイチですが、本命?いや外道のチヌ君見事にゲットしましたよ~~~(あくまでも今日は外道です)・・・(T_T) 外道のチヌ君を釣り上げとても嬉しいです。これで気分もすっきりです、後は気合を入れてもう少し(ダンゴが無くなるまで)頑張りましょう・・・・(^^)/ 帰りの船の時間を考えるとこれが最後の投入です。20m程沖にドボ~~ン!しばらくしてウキに反応、最後に外道チヌ君のアタリか?残念本命ヘダイ君でした・・・(>_<) さぁ~~終了です。いやぁ~~釣れましたねヘダイ君が。いつまでヘダイ君が釣れるのかわかりませんが釣れると楽しめますよ~~~・・・・(^.^)/~~~ 最後にゴミをかたずけ、コマセで汚れた堤防に海水を掛けて綺麗にしてから南堤を後にしました・・・・(^O^)/ 皆さまぁ~~今年1年私のつぶやきを読んで頂き誠にありがとうございました。来年もどうかよろしくお願い致します。・・・・m(__)mm(__)m それでは良いお年を迎えて下さ~~~~い!
2018.11.26掲載
タカ産業ファンの皆様ぁ~~まいどまいどお騒がせいたしております~~まだまだチヌを釣っている事でしょう~~・・・・・(^_-)-☆
こちら南知多のチヌ君は何処を探してもおりませ~~ん。とうとう落ちてしまったのでしょうかね・・・・・(*_*)
でも、秋になると島ではヘダイ君が釣れてくれるのですよ、ですからチヌ君から嫌われても何とか引きを楽しむ事ができま~~す・・・・!(^^)!
そこで今回はそのヘダイ君狙いで愛知県の南知多にある篠島に渡ってみました。
それにしても朝の冷え込みは秋とは思えない程の寒さですねもう冬ですよ・・・・(゜o゜)
でも今日は、風も弱いのでついつい遠征です。と言ってもいつも行くところから定期船に乗るだけですけどね。でも離島なのです・・・・!(^^)!
そんなこんなで朝一番の定期船に乗り込んじゃいました。いざ!!ヘダイを求めて釣りロマンじゃ~~!・・なぁ~んてね・・・(>_<) 午前7時前には目的地の南堤に到着です。こう寒くては釣り人もいませんねぇ~~堤防を独占でした・・・・(゜o゜) さぁ~さぁ~!ダンゴを作りましょう。15分後 コマセが出来たぁ~~ダンゴニギニギして先に10ヶ程ポイントにと~~にゅ~~!・・・・ヽ(^o^)丿 ゆっくりタックル準備です。出来上がったところでタナ取りを始めましょう。4ヒロ半まだまだウキは沈みます。深いなぁ~・・・・(+_+) 5ヒロでピッタリ。これで良しとして、さぁ~付けエサを付け投入です。ダンゴが底に着くまでの少しの時間だけウキが沈みます・・・・(^<^) ところがそのウキが浮いてきません・・・えぇ~~~!変だなぁ~~?仕掛けを回収だぁ~!あれ? あれ? なんだ! なんだ! この引きは??・・・・(@_@) 浮いて来たのはヘダイ君。居食いをしていたようですね、1投目からこんな事があるなんてすごいですね、恐るべき篠島です・・・・(^_^)v ヘダイ君をタカ産業・・ワイヤースカリに活かしておきましょう。さぁ~もう一度挑戦です。25m程先ににドボ~~ン!ウキが浮いてダンゴが割れるとスパ~~ッ!・・・(◎_◎;)
あっ!消えた!アタリだ・・・おりゃ~~とアワセいっぱ~~つ! ガツンと竿に伝わるパワーはまたしてもヘダイ君・・・・(^^)/
ポツポツ釣れて4時間すでに二桁は行っています。釣れると楽しい~~ですね・・・・(^.^)/~~~
そんな時です、浮いていたウキがゆっくりス~ッと海中に消えて行ったのです、今までとは違うアタリだと直感しましたね。沈み切ってから大きくアワセました・・・(゜o゜)
どうでしょう・・パワーが、パワ~~が違います。強烈な引き込みとパワーがダブルで竿全体に乗っています。これはひょっとして・・・・チヌ??・・・・(◎_◎;)
腰を入れての戦闘態勢モードに突入~~~! ドラグを緩めたり巻いたりしての1~2分浮きました。 チヌです、ちぬですクロダイでした・・・・(^^♪
40㎝程の秋チヌをやぁ~~~とゲット出来ました。もうこれで帰っても本望ですが、食べて美味しいヘダイ君をもう少し釣りたいね・・・・(^_-)-☆
ですが潮が変ってからと言うもの・・・アタリ 無し 無し なぁ~~んも釣れません。帰りの船の時間は午後3時15分のカーフェリー・・・(*_*)
そして午後2時前やっとアタリが・・・本アタリを取った瞬間グイ~~ッと強い引き込みまた来たかぁ~~ 嬉しいね~本日2枚目です・・・・(^O^)/
この調子でバンバン行きましょう・・・アタリだ! ヘダイ君一丁上り~~! またしてもアタリだぁ~~!追加しました・・・・(#^^#)
こんな楽しい時間はすぐに経ってしまいますもう納竿する時間ですが最後の1投と決め投入です・・・ヒット~~あれ??チヌ君でした・・・(^.^)/~~~
あがりチヌを釣り上げたので惜しむことなく納竿が出来ました・・・・(^-^)
最後は、遊ばせてもらった堤防に海水を掛け綺麗にしてから帰りましょう・・・・釣り人のマナーですね・・・・m(__)m
ヘダイ君もこれだけ釣れれば申し分ないのでは、また、お土産にチヌ君も3枚も釣れちゃいました。いやぁ~!釣りは楽しいものですね・・・・(^_-)-☆
それでは今回はちょっと近いですが中々行けれないポイントの紹介でした。来月も行こうかなぁ~~~!?・・・・(^<^) タカ産業黒鯛倶楽部 フィールドテスター 中村 輝夫