テスター紹介
和歌山県潮岬萩尾でグレ釣り!!
2017.04.26掲載
【和歌山県潮岬萩尾でグレ釣り!!】
釣行日:平成29年4月22日
場所:和歌山県潮岬萩尾の磯
(渡 船) 浜中渡船
(ロッド)ゼロサム弾X4 KEI 1.5-530
(リール)BB-XnewHP2500DXG(ライン)YGK TUG1.5号(ハリス)1.5号
(ウキ)AURA ファーストギグス0号(ハリ)土肥富 黒馬5号
(エサ)マルキュー遠投ふかせ グレジャンボ V9徳用
産卵期で一休みしていたグレも、そろそろ動き出す頃だと思い、クラブのメンバーの沼ちゃんと二人で和歌山県潮岬の萩尾に
グレ釣りに行ってきました。
当日は、あまり釣れていないのか、お客は私達を含めて10人程でした。
5時半に出船して大イナヤ方面に二人降ろした後に、小平瀬に運よく二人で磯上がりすることができました。
釣り場所は内向きと沖向きの二ケ所を、時間を二分した前半と後半の場所交代で、25㎝以上の引数で競い合う師弟対決の釣りをしました。
沼ちゃんは先端に入り、私は内向きで釣りを開始しました。
マキエを入れて海の様子を見ると、エサ取りは見えるが、グレらしき姿は見えない。
先ずは際から攻めるもサシエが残らず、少しずつ前を浅く釣ったり、深く釣るも気配がないまま2時間が過ぎた。
沖向きの沼ちゃんは、23㎝程のグレをちょこちょこ竿を曲げて釣りあげている。
そのうち私にも23㎝未満のコッパが数枚釣れたが、25㎝以上は釣れずに、4時間の沈黙のまま前半終了!(>_<)
沼ちゃんは25㎝のキーパサイズを2匹釣っている。
後半の場所交代で、私は沖向きに移動して釣りを再開した。
マキエを入れて海を見るとコッパが見えたので、矢引にして、マキエにグレが上がってくるタイミングを合わしたり、ずらしたりしながら30㎝迄のキーパーサイズを7匹程揃えてから、今度は型狙いで沖の深棚を、仕掛けがゆっくり馴染んで沈んでいくようにして、更にマキエが深棚でサシエと同調するように釣って行くと、ラインがゆっくり走ったので合わせると、重量感ある手応えである。
やり取りして、手前のハエ根に突っ込むのをかわしながら上がってきたのは37㎝のグレである。(^-^)
その後、同様な釣りで35㎝を2匹追加しました。
後半の2時間が過ぎたこの地点で、沼ちゃんは2匹のままで、ほぼ勝敗は決まってしまうので、チャンスを与えるために、
納竿まで沖向きで二人並んで竿を出すことにしました。
私は、それから更に深棚を試行錯誤で釣って行くと、素早くラインが走り、合わせると今までに無い重量感!
やり取りして上がってきたのが40.5㎝の丸々と太ったグレである。ヽ(^o^)丿
その後も良型グレを追加して納竿としました。
結果は二人とも、28㎝以下は全てリリースして、沼ちゃんが29、30㎝を2匹釣り、私は33、35~40㎝の合計7匹と良型イサキを釣って勝利しました。(^^)v、
今回お世話になった浜中渡船さんの船長は、とても親切で人柄も良く、常連さんの人達も明るくて良い人ばかりです。
みなさんも、機会があれば釣行してください。
http://hamanakatosen.com/ 浜中渡船
今回のお勧めアイテム
➀ピンオンリール&ラインカッター …リーズナブルな価格でディンプル付のラインカッターも使いやすくてお勧めです。
②エスカルゴメジャー …携行に便利なコンパクトタイプで、好きな長さで止めることができるストッパー機能付きで使いやすい。
③アーチロング杓スタンド …長さもあり、底がプラスチック成型なので非常に丈夫な作りでリーズナブルな価格なのでお勧めです。
【和歌山萩尾で寒グレ終盤戦!】
2017.03.21掲載
【和歌山萩尾で寒グレ終盤戦!】
釣行日:平成29年3月19日
場所:和歌山県萩尾の磯
(ロッド)ゼロサム弾X4 KEI 1.5-530
(リール)BB-XnewHP2500DXG(ライン)YGK TUG1.75号(ハリス)1.75号
(ウキ)AURA ゼロセンⅡ 000号(ハリ)土肥富 黒馬3号
(エサ)マルキュー遠投ふかせ グレジャンボ V9徳用
寒グレも産卵期に入って、どこの磯も釣れなくなってきた中で、釣友二人で和歌山県串本の萩尾に釣行してきました。
当然ながら、厳しい釣りなので、当日は貴重な1匹を釣る覚悟で大イナヤに磯上がりしました。
天気も良く、気分はハイテンションで用意して、釣りを開始するもエサも取られずに時間だけが過ぎる。
次第にエサ取りも出てきて、サシエも取られだしたころ、ラインが走ったので合わせると、竿が大きく曲がり、
やり取りして上がってきたのは、サンノジである。 それからサンノジの3連発!(>_<)
試行錯誤で凄く深棚をラインを張りながら釣って行くと、穂先にコツンとアタリがあったのですかさず合わせると、今までと違う引きで、
やり取りして上がってきたのは、33㎝のグレである。 この時期の貴重なグレに笑みがこぼれる。ヽ(^o^)丿
その後もサンノジや外道を交えて、同サイズを1匹追加して今年の寒グレを納竿としました。
この日の和歌山全域のグレ釣り場は、どことも厳しかったようで、今回サイズには恵まれなかったけども、2匹も釣れただけでも良い釣行になりました。
今回の使用アイテム
➀フッ素シースナイフ90…サビに強いフッ素加工で安全なロック機能付きケースで使いやすいのでおすすめです。
②チタンカップ…手作りマキエ杓にも、又はカップの付け替えにも軽くて丈夫で、マキエの杓離れも良くておすすめです。
愛媛県菰渕の寒グレ!
2017.02.22掲載
【愛媛県菰渕の寒グレ!】
釣行日:平成29年2月19日
場所:愛媛県菰渕
(ロッド)ゼロサム弾X4 KEI 1.5-530
(リール)BB-XnewHP2500DXG(ライン)YGK TUG1.75号(ハリス)1.75号
(ウキ)AURA ゼロセンⅡ 000号(ハリ)土肥富 黒馬3号
(エサ)マルキュー遠投ふかせ グレジャンボ V9徳用
寒グレも終盤になり、そろそろ産卵で釣れなくなってくるので愛媛県菰淵に良型を狙いに行ってきました。
前日の釣果情報では、多い人で、良型混じりの5匹程で、ほとんどが0~3匹のようである。
今回はクラブの新メンバー2人の面倒も見ながらの釣りなので、不安の釣行です。
当日は波風が強く、三人で上がる磯が限られたのでチギリバエで竿を出すことになりました。
用意をして、釣り始めると、朝から激流で、活性の悪いグレが潮の中に入らないのか、サシエが頻繁に残ってくる。
今度は、流れの緩い引かれ潮にマキエが流れるように絶えず手前から入れて行き、仕掛けも引かれ潮を深く探って行くと、ラインが少し走ったので合わせると、魚の反応があり、上がってきたのは30㎝程のグレである。(^-^)
後が続かず、000のウキの完全ふかせの仕掛けで、マキエと同調させながら、潮をとらえて自然に深くまで流して行くと、ラインが走って穂先にコツンとアタリが来る!
合わせると重量感のある魚の反応が竿に伝わり、魚の走りを竿全体で受け止めながら、慎重にやり取りして上がってきたのは48㎝の良型グレである。
思わず笑みがこぼれる。ヽ(^o^)丿
釣果の悪い日もあるけど、この瞬間があるから遠方だけど、愛媛の寒グレ釣りは楽しいのだ!
その後も悩みがら試行錯誤で同サイズの良型を釣りながら、そこそこ数も釣れたので満足の1日でした。
今回の使用アイテム
➀キーパーバッカンⅡ…ポンプのポケット入れの改良や竿立ても付いて、プライベート釣行や大会での使いやすさ抜群である。
②V-FOXリールインロッドケース…とにかく軽くて丈夫で汚れも付きにくいので扱いやすい。
③フローティングベストカバー…しっかり厚みのある作りで、ベストの濡れ、汚れが車内に飛び移らないので、人気商品である。
【RAHMEN CUP in飾磨渡船】
2017.01.05掲載
【RAHMEN CUP in飾磨渡船】
平成29 1月3日に飾磨渡船にて私達のクラブ主催のRAHNEN CUP大会が行われました。
タカ産業にも協賛していただいたこの大会は、新年を釣り仲間で楽しく釣ろう!を目的とした大会で、チヌとグレの1匹づつの総重量で競います。
一緒に磯上がりした人と共同作業OKなので、釣った魚をあげても、もらってもOKな大会です。
順位は1~5位 6~10位のように上位グループ順で参加賞のラーメンを選んでもらいます。 そのカップラーメン裏に付けてある封筒内に、商品が書いてあるので、それを貰います。 なので1~5位までに入れば豪華賞品が当たる可能性があるのです。
個人戦は、初心者でも勝てるように、一番小さいチヌで順位を決めていきます。
当日は、少し風はあったものの参加者32人全員に釣果があり、大変盛り上がりました。
私のグループはグレは釣れたものの、チヌが釣れなかったので残念な結果に終わりましたが、最後までみんなで楽しめた大会になりました。
今回のお勧めアイテム(協賛商品のタカ産業キャップ&針外し)
➀ホールド針外し 新製品で、飲み込んだ針を挟んでクルット回して引き抜けるので便利です。 チヌ釣りなどで飲んでしまった針を外すのに便利な商品です。
【淡路島で新年の初釣り!】
2017.01.05掲載
【淡路島で新年の初釣り!】
みなさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
釣行日:平成29年1月2日
場所:淡路島東浦
(ロッド)ゼロサム弾 IM V2 1-500
(リール)BB-XnewHP1700DXG(ライン)YGK TUG1.5号(ハリス)1号
(ウキ)AURAファーストGIGS 0号&マルちゃんアタリウキ(ハリ)土肥富 黒馬3号
(エサ)マルキュー遠投ふかせ グレジャンボ V9徳用
新年の初釣りに、いつもの淡路島に寒グレ釣行してきました。
朝はゆっくり出発して、10時頃に到着。
用意をして釣りを始めるも、オセンは居るがグレの気配は全くなしである。
水温低下で瀬戸内の湾内では、グレは深場に落ちていくので、ボーズの可能性は大である。
初釣りでボーズは嫌なので、オセンの出ないところまで遠投して深場を根気よく釣って行くと、ウキにあたりが出たので
素早く合わせると、竿に重みが乗ったが竿が跳ね上がり、痛恨の針外れである。
激渋の喰いであるので、サシエを生オキアミのむき身にして、完全にエサ取りがいないエリアまで
遠投して同様に釣っていくと、ウキが消し込み、素早く合わせると心地よい引きで、上がってきたのは28㎝のグレである。ヽ(^o^)丿
その後もポロポロと同サイズのグレを追加しながら、チヌも含めてグレも6匹釣りあげて午後2時に納竿しました。
4時間程の初釣りでは、上出来の釣果だったので気分よく帰れました。(^-^)
みなさんも、今年も安全で、良い釣りをしてください。 どこかで見かけたら気軽に声をかけてくださいよ。
今回のお勧めアイテム
① フッ素シースナイフ90 フッ素加工の刃なので錆に強くて、グリップも握りやすい。 ケースもしっかり固定されて
安全なので、竿ケースのサイドポケットに、私はいつも入れてます。
② キーパーバッカンⅡ ポケット改良で防水性UPしてます。 高さもUPしたことにより、大容量収納可能で竿立てもついてます。
【淡路島の喰い渋りグレ攻略!】
2016.12.26掲載
【淡路島の喰い渋りグレ攻略!】
釣行日:平成28年12月23日
場所:淡路島
(ロッド)ゼロサム弾 IM V3 1.2-500
(リール)BB-XnewHP1700DXG(ライン)YGK TUG1.5号(ハリス)1号
(ウキ)AURAセカンドGIGS 0号&マルちゃんアタリウキ(ハリ)土肥富 黒馬3号
(エサ)マルキュー遠投ふかせ グレジャンボ V9徳用
前日の雨と朝から強い西風が吹いていたが、淡路島東浦は竿が出せそうなので、悔いが渋いのを覚悟で釣行してきました。
淡路島のグレは終盤を迎えているので、グレの喰いも渋くて、どう攻略するか悩みどころである。
先ずは、いつもの仕掛けでいつも通り釣って行くが、全く釣れない。
風で上潮が滑り仕掛けが馴染みにくいので、グレらしきアタリがあるが、直ぐにサシエを離しているようである。
ラインをこまめに修正しながら釣っていくと、素直にウキが入ったので合わせると、グレの引きが竿に伝わるが
上がってきたのは25㎝程の小さいサイズである。
その後も頑張って釣るも同サイズを2匹追加しただけである。
喰い渋ったグレを攻略するために試行錯誤の結果、ハリスを1号に落とし、針も3号にして、アタリウキで小さいアタリを素早く掛け合わせる釣りにすると、見事にパターン的中! 30~32㎝を5枚を含めて2桁釣ることができました。ヽ(^o^)丿
今回は凄く勉強になった釣りでした。(^_-)
今回のお勧めアイテム
① ス-パ-水汲み角型 本体をひねる事により一発で折りたためて、収納しやすいので便利である。グリップも握りやすい。
② STOP PINON REEL 好きな所でSTOP出来るピンオンリール登場!一度引っ張りSTOP、 二度目で収納だから針外しを付けて使うと使いやすい。
【淡路島志筑でグレ釣り!】
2016.12.20掲載
【淡路島志筑でグレ釣り!】
釣行日:平成28年12月18日
場所:淡路島志筑
(ロッド)ゼロサム弾 IM V3 1.2-500
(リール)BB-XnewHP1700DXG(ライン)YGK TUG1.5号(ハリス)1.2号
(ウキ)AURAファーストGIGS 0号(ハリ)土肥富 黒馬4号
(エサ)マルキュー遠投ふかせ グレジャンボ V9徳用
またまたホームグランドの淡路島にグレ釣り釣行してきました。
12月上旬は絶好調だった淡路島でしたが、先週の長い寒波の急激な水温低下で、グレの活性も急激に低下してる模様である。
当日9時頃に到着したが、フカセ釣り人は一組だけなので、少し不安の中で釣りを始めました。
マキエを入れて海の様子を見てみると、相変わらずエサ取りのオセンは元気である。
いつものように釣っていくも、全くグレの気配は無く時間だけが過ぎていく。
潮がだんだん動き出してから、しっかりマキエとサシエを合わせて釣っていくと、ウキに小さいアタリがあったので合わせると、
グレの引きが竿に伝わり、やり取りして取り込んだのは28㎝のグレである。(^-^)
それから、同サイズを追加してから、潮がバンバン流れ出したので、いつものように磯釣りの要領でワクワクしながら良型狙いに!
潮の流れの中で、喰わそうとする場所にマキエとサシエが同調するように流して行き、その場所に仕掛けが流れた時、一瞬のウキのアタリを掛け合わせると良型とわかるズッシリとした重量感! テトラの突っ込みを何度もかわして取り込んだのは35㎝の良型グレである。
久しぶりの良型に笑顔ヽ(^o^)丿
このサイズはスレていて、サシエに違和感があると直ぐに吐き出すので、一瞬の前アタリを掛け合わせないと釣れにくいと思う。
流れの速いほうが活性が上がるので釣れるチャンスは高くなる。
この日はグレの活性は悪く、サシエを離してしまうアタリが多くて、タイミングよく掛け合わせないと釣れなっかたけど、今週は高い気温が続くので
週末あたりは再び活性が上がって良型の数釣りができそうな予感がします。 行けたら行こっと!(^_-)
今回のお勧めアイテムは
① サシエサバッケト浅底 私の定番アイテムで、2種類のサシエを入れることが出来て、浅底なのでサシエを取りやすい。
② アーチロング杓スタンド これも定番アイテムで、作りがしっかりして長さもあるので、長めの杓にも使いやすい。
【兵庫県釣り連盟秋季大会in沼島】
2016.11.21掲載
【兵庫県釣り連盟秋季大会in沼島】
釣行日:平成28年11月20日
場所:淡路市沼島
(ロッド)ゼロサム弾 IM V2 1.2-500
(リール)BB-XnewHP1700DXG(ライン)YGK TUG1.5号(ハリス)1.2号
(ウキ)AURAセカンドGIGS 0号(ハリ)土肥富 黒馬4号
(エサ)マルキュー遠投ふかせ グレジャンボ V9徳用
11月20日に、毎年恒例の兵庫県釣り連盟秋季大会を沼島で行いました。
当日は、うねりが入って一部の沖磯しか使えない中、抽選でヘイジの沖磯に上がれたので準備をして釣り開始。
うねりによるサラシでサシエが落ち着かない中、仕掛けを変えたりして釣って行くと、
ラインがスパーッと走るアタリがきたので合わせると重みのある引きで、浮いてきたのは40㎝近いイサギである。(^-^)
そのあともイサキを2匹追加しながら釣って行くと、ウキが海中に消し込んだので合わせると心地よい引きで、
やり取りを楽しみながら取り込んだのは33㎝のグレである。
その後、25㎝のグレがポツリポツリと釣れたが、当て潮に変わってから全くグレは釣れないまま納竿時間が迫ってくる。、
納竿間際に潮が少し沖に出かけたので集中して釣ると、ウキに微かなアタリが出たので、素早く合わせるとズッシリと今までにない重量感の引きを
竿で受け止めて、シモリに突っ込むのを交わしながら、細ハリスなので、ゆっくりと浮かせて取り込んだのは39㎝のグレであった。ヽ(^o^)丿
その後納竿とした。
瀬戸内海で、このサイズのグレとイサギの釣果に満足の大会となりました。
今回の私のお勧めアイテムは
① STOP PIN ON REEL 好きな所でSTOP出来るできるので、針外しなどをつけてると使いやすいので便利です。
② ピンオンリール&カッター 消耗品なので、安価でしっかりとした作りなので安心して使えます。
③ トランクシート 絶対のお勧め商品! タカ産業から販売されてるのを意外と知られていないので紹介します。
釣りを終えて、トランクに濡れた道具類を積むときには絶対に使ってほしい商品です。 サイズも軽ワゴン~ワンボックス
までの3サイズ揃えていますので是非、使用してくださいネ!
淡路島でグレ釣り快釣!!
2016.11.07掲載
釣行日:平成28年11月3日&5日
場所:淡路島の東浦
(ロッド)ゼロサム弾 IM V2 1-500
(リール)BB-XnewHP1700DXG(ライン)YGK TUG1.5号(ハリス)1.2号
(ウキ)AURAファーストGIGS 0号(ハリ)土肥富 黒馬4号
(エサ)マルキュー遠投ふかせ グレジャンボ V9徳用
そろそろ淡路島も秋グレシーズンになる頃なので、11月3日と5日に、淡路島の東浦の波止に、グレ釣り釣行しました。
いつもように朝はゆっくり支度してから、昼前の竿出しです。
3日の天候は冬型でしたが、ここは風裏になるのでこれからのシーズンにはありがたい場所である。
用意をして釣りを開始する。 マキエを打ち続けると、相変わらず淡路島はオセンが多い。
潮も流れて、良い感じなので、グレの活性が上がるのを待って釣り続けると、ラインが走るアタリ!
合わせるとグレの引きの感触であり、取り込んだのは25㎝のグレであった。
小ぶりだがグレは釣れたのでひと安心した。 その後も矢引き~1ヒロの浅棚でマキエとサシエを同時打ちで、キッチリ合うと
ポツリポツリと喰ってくる。
マキエの中にだけグレが反応してるので、キッチリと合わせないとオセンにサシエを取られて、グレの口にサシエが届かない。
マキエをキッチリ合わせて、サシエを入れるタイミングも変えながら釣っていくと、竿先をひったくるアタリがきたので竿でタメると
良型の強い引きであり、やり取りしながら、手前のテトラに何度も突っ込むのをかわして取り込んだのは30㎝オーバーのナイスサイズ!! その後も同様に釣り続けて夕方に納竿としました。
5日は天気は良かったが、潮が良くなっかたせいもあってか、30㎝オーバーは釣れたものの、喰いは渋く、アタリを素早く掛け合わせないとグレが掛かってくれない状況で苦戦しました。
ともあれ、グレは釣れたので楽しめた2日間でした。 また行こ~!!ヽ(^o^)丿
今回のお勧めアイテムはV-FOX LIGHT BAG25L これも前回紹介したロッドケース同様にPP素材なので丈夫で水滴に強くて、超軽量である。 この軽さは、移動時には助かります。 次にエスカルゴメジャー 使わない時はワンプッシュで収納できるので、竿ケースのサイドポッケトに入れておけば、どこでも使用できるのでありがたいです。 作りもしっかりしてますしね!
フローティングベストカバー これは超お勧めです! 濡れて汚れたベストを収納して車内を汚さないのは勿論ですが、ナイロン素材も分厚くてしっかりと作ってますので、大切なベストの保護にも役立ちます。
次回も色々と紹介していきますのでよろしくです!
淡路島沼島でグレ釣り!!
2016.10.25掲載
釣行日:平成28年10月22日
場所:淡路島沼島
(ロッド)ゼロサム弾 IM V3 1.25-500
(リール)BB-XnewHP2500DXG(ライン)YGK TUG1.5号(ハリス)1.2号
(ウキ)AURAセカンドGIGS 0号(ハリ)土肥富 黒馬5号
(エサ)マルキュー遠投ふかせ グレジャンボ V9
久しぶりに淡路島の沼島に釣友と二人でグレ釣りに出掛けました。
今年は水温が高めで、全くグレは釣れてないようであり、当日も私達を含めて7人だけであった。
当日は、少し波があったけど表磯に上がることができたので、期待をしながら釣りを始める。
マキエを打って海の中を観察すると、エサ取りのオセンと小さいカワハギの群れ!(>_<)
グレの姿は見えず、厳しい釣りの予感が…(^^;
朝から磯際を釣ったり、マキエをずらして釣ったり、遠投、深場と釣るが、チヌやチャリコが釣れるだけで
本命のグレが全く釣れない。
朝から潮も動かず、雨も降ってきてテンションも下り気味(+_+)
昼過ぎに潮が動きだしたので、手前の潮上だけに絶えずマキエを入れて、そこから15メートル先の潮下に仕掛けを入れて釣って行くと、ラインが少し走ったので素早く合わせると、竿に心地よいテンションがかかり、取り込んだのは30㎝の尾長グレである。
その後も苦労しながら3匹追加して納竿とした。
この日も、沼島全体のグレの釣果は悪く、水温がもう少し下がって落ち着くまでは厳しい状況かもしれませんね。
11月半ばにリベンジしてきます。
今回の私のおすすめアイテムは、 リールインロッドケ-ス!これはPP素材なので超軽くて丈夫であり、
水や汚れを完全にはじくので助かります! それとキーパーバッカンⅡ!従来より高さがまして道具の収納がしやすくなり、
ポンプの収納部分にカバーが付いたことにより、水滴防止や落下防止にもなっていますので、是非お勧めします。