テスター紹介
いも~れ奄美
2024.08.09掲載
原田貴嗣
前から行きたかった奄美大島。
沖縄と鹿児島の間にあり、ホノホシ海岸などの周辺海域や湯湾岳の山地は奄美群島国立公園の一部になっているそうだ。
鹿児島から夕方5時30分出発で喜界島経由のフェリーに乗り、喜界島で釣具が趣味の青年と合流して奄美に向かう。
島に翌朝7時すぎに到着すると、手配してもらっていたレンタカーに乗って、今回案内役をしてくれる青年のところへ向かう。
青年を乗せて早速ポイントへ向かい、干潮時にリーフエッジてのGTを狙ってみる。
海の色はアマミブルーと言われて透き通っている。
しばらくキャスティングをするも反応はないが、海がきれいで気分は最高である。
リーフから上がるとお昼前で、今回目的のひとつの鶏飯を食べに行く。
鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、卵、パパイヤの漬物などを、白いごはんの上にのせて鶏ガラのスープをかけて食べる。
しっかり腹ごしらえしたら、次はジャングルパーチ(ユゴイ)を狙う。
奄美の青年に案内してもらい、山奥に連れていかれる。
ポイントは見るからに渓流で、「こんなとこにいるの?」という感じ。
ルアーは小さめのトップで、青年に的確に指示してもらいキャストする。
川を登りながら攻めていき、キャスティングに慣れてくるとバイトがある。
まぁ広いところでしかキャスティングしたことない人はちょっと無理ですね。
初ジャングルパーチを釣り、川から上がると夕方で、宿へ向かう。
翌日は、早朝からライトゲームでマングローブ、港をランガンする。
夢中で釣りをしているとあっという間にフェリーの時間になり帰路へ着く。
今回の遠征で使用したのは、 CN-317 COMPASS BAG 50と、ロッドケースはG-0053 DIY ROD CASE165㎝です。移動の多い遠征ではとてもいいです。
朝活
2024.08.08掲載
原田貴嗣
まだ暗い早朝4時にポイントに到着し、いそいそとタックルをセットする。
スピンテールですぐにアタリがあり、チカメキントキがヒット。
連チャンヒットでカマスを追加して、ディープダイバーに変えるとすぐにバイトしたのは50cmのギンガメアジ。
今回使用したのは、V-58 メサッドバサミ、V-80 クラスプナイフです。
猛暑
2024.07.30掲載
原田貴嗣
梅雨明けしたら猛暑続いてますね。
朝、夕方、涼しい時間に釣りには行ってます。
夕方、メッキの調査に行ってみると良型がヒット。
翌日の早朝に再度行ってみる。
ポッパーをポコポコ引くと勢いよく40㎝のメッキがヒットし、その後立て続きにヒット。
ペンシルポッパーに替えて高速リトリーブでスーパーバイトがあるもののラインブレイク。
その後、日が昇って撤収。
みなさん水分補給はしっかりとりましょう!!
今回使用したのは、V-122 ラインストッパー玉 です。
偵察
2024.07.02掲載
湿度高い日が続いてますね
河川にちょっとだけ様子見に行ってみることに。
満ち込みから釣り始めて、一投目からトップに反応がある。
上流に上りながらキャストすると勢いよくチヌがヒット。
下りながら釣っていくと同サイズのチヌがヒットしていく。
たいしたサイズではないけど魚いるの確認できましたね。
今回使用したのは、CN-102 FG System HoldⅡ です
クチジロ
2024.06.06掲載
原田貴嗣
2ヶ月ぶりの石鯛釣り。
朝、ポイントに着くと上げ潮で日の出までエギをシャクる。
イカの反応はなく、石鯛釣りの準備始める。
エサは冷凍シラガウニで、2コ針に通してハンマーで半割にして使う。
一投目からアタリがあり、エサとりの活性が高い。
下げ潮がアタリ出すとらしきアタリがあり、仕掛けを打ち返す。
微かに揺れていた穂先が一気舞い込む。
アワセを入れると沖に走り、ハンドルドラグを返してラインを出して態勢を整える。
無事ランディングしたのは64㎝のクチジロで、久しぶりにクチジロの強烈な引きを味わせてもらいました(⌒∇⌒)
今回使用したのは、V-59 ウニ切りハサミです。
今年初
2024.04.22掲載
今年初めての石鯛釣り。
朝から潮が当て込んでいて、一投目からアタるもののエサとりアタリ。
足元に落とすとイシガキがヒット。
エサとりにめげずに仕掛けを打ち返しているとアタリが急になくなり、前アタリなく一気に舞い込んだ。
60㎝足らずのイシガキで、サイズはともかく久しぶりいいファイトを味わせてもらいました。
今回使用したのは、V-59 ウニ切りハサミです。
ライトなジギング
2024.03.19掲載
天気が落ち着かない中の久しぶりにナギてオフショアからライトジギングをやってみることになった。
朝7時に出港し、船長とそのせがれも一緒に竿を出す。
ひと流しからバラハタがヒットし、船長、せがれも立て続けにヒット。
自分はハイピッチ、ショートピッチ、ワンピッチで船長たちは今流行りのスロー的な釣りである。
ジグでのパターンが決まり、CN-224スイスイラバー60gにチェンジするとシロダイヒット。
その後、浅場釣れて行ってもらいキャスティングをさせてもらうも反応はなく、移動してジギング再開。
船長にスジアラがヒットし、自分にワンピッチでアマミフエフキがヒット。
まだ検証したいことがあるので、ナギたらまた行きたいと思います
今回使用したのは、CN-224 スイスイラバー、D.P-7 STOCK POUCHです
冬のエバ。
2024.01.30掲載
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
もうすぐ2月ですね。
遅すぎる初釣りに行ってきました。
まぁ夕マズメの1時間ほどのちょい釣りです。
ルアーは、ジグ1本、ミノー2本の3本。
一投目はジグをフルキャストして沖を曳いてくる。
反応はなく、ミノーにチェンジして数投目でバイトがあり、キャストしなおすとヒット。
なかなかいいファイトしてくれたの良型のエバ。
今回使用したのは、CN-102 FG System HoldⅡです。
本石
2023.12.19掲載
今シーズン3回目の石鯛つり。
陸は寒くても海の中はまだ温かくてエサ取りの活性は絶好調に高い。
朝イチ、撒き餌を撒かずに一投目すると案の定エサ取りのアタリで秒殺で素バリになる。
下げ潮がアタリ出して、足元に仕掛けを入れるとらしきアタリがあり、リールを巻かずに手で糸を抜いて餌をつけて再度仕掛けを入れる。
すぐに穂先をチョンと押さえて舞い込んでくれた。
模様が違うと思ったら60アップのメスの本石。
滅多に本石は釣れないので久しぶりにうれしかったです(⌒∇⌒)
今回使用したのは、CN-121 ジャブジャブジグポーチ、ロープ-Q カラーロープ、ロープ-J ナスカン付マルチロープ
V-59 ウニ切りハサミです。
秋ですね。
2023.11.02掲載
先週、石鯛釣りをしているとベイトが接岸しておりあちらこちらでボイルしていた。
数日後、ルアー1本で行ってみることに。
日の出前にヘッドライトを照らしながらポイントへ向かう。
タックルを準備してしていると、早速ボイルしており素早くルアーをキャストする。
ボイルの正体はおいしいスマガツオで、すぐにV-80クラスプナイフでサクっと締めて血抜きする。
それからジグをボトムから小刻みにシャクってくると40㎝のネリゴが一投1匹のペースでヒットする。
ベイトに色々ついているようで、フエフキ、ハタなどがヒットしてきてくれた。
今回使用したのは、V-80 クラスプナイフです。
大活躍でした(⌒∇⌒)