テスター紹介
ヘチ!!
2018.03.28掲載
今年初のヘチ釣り。
釣行の前日エサの磯カニを取りに行くと、ブダイのシーズンということもあり2,3人がカニをとっていた。
朝、6時にポイントに到着し朝イチは、ルアーをぶん投げて青物を狙うもなんの反応もない。
その後ヘチタックルをセットしてカニを落とし込んでいくと良型のシブダイがヒット。
太陽が昇るとイシガキダイのヒットが続き、シブダイとイシガキダイで50匹ほどの釣果。
今回使用したのはA-0085 STAND BAG です。
朝のさんぽ
2018.01.29掲載
釣り初め。
2018.01.09掲載
釣り納め。
2018.01.05掲載
まわりはまだ真っ暗なうちに釣り場に行き、夜明けとともに釣りを始める。
2017年最後の石鯛釣り。
冷凍シラガウニを針に4つ掛けてキャストし、着底後糸ふけを取ると穂先が大きく揺れる。
糸ふけをとると一気に竿が舞い込んだが針掛かりはしなかった。
それから2投目2キロほどのイシガキは上がり、潮止まり直前にはきれいなシマシマ模様の本石。
エサがなくなったところで今年の釣りは終わり。
今回使用したのは、G-0117 SPクールバッグ、ロッドケースには G-0018 ネオプレーン竿カバー ワイドタイプ。
いつも石鯛竿とルアーロッド2本入れます。振り出しの石鯛竿なら2本入りますよ。
今回はエサが少なかったのでSHB-Ⅱ MBハ-ドバッカン40cmを使用。
この手のバッカンはウニを10キロほど入れると取っ手が取れたり、底が抜けたりするがこれはとても丈夫。
冬エギング~
2017.12.25掲載
今年も残すことわずか。
いつものように夕方、港へエギをシャクりに行く。
ロケット打ち上げ前日とあって港はなんかにぎやかで、堤防の先端には先行者が2人いて僕は離れて釣る。
釣れる時合いはだいたいわかっているのでゆっくりとタックルをセットして一服。
周りが薄暗くなったころ、真面目にエギをシャクるとコツンというアタリとともに気持ちよくドラグが出ていく。
このシーズンにしては良型で1キロ前後のアオリイカ。
三徳ツールでサクッと絞めて出来上がり(^^♪
夕方のさんぽ。
2017.12.08掲載
夕方、久しぶりの港にエギをもってちょっくら散歩に。
堤防にはスミ跡もなく人は入っていないようで、テトラに降りてキャスト。
中に入ってくる潮で、船道の深いところ攻めていると300グラムほどのイカがヒット。
ちょっとキャスト位置をずらすと少し大きいやつがヒット。
雨がパラついてきて三徳ツールでサクッと絞めて、袋に入れて撤収。
寒くなってきたので風には気を付けましょう!
秋イカ
2017.12.04掲載
とある堤防に散歩に行ってみると、新しいイカのスミが無数にあった。
早速タックルを取りに帰り、A-0081 SQUID EGI BAG Ⅱをぶら下げて出直すと堤防には3人ほどがエギをシャクっている。
人のいないところに入り、エギをシャクるとなんかいい感じ。
周りが薄暗くなってきたころ一杯目がヒットし、その後もう一杯追加。
翌日また調子にのって行くと二人の釣り人がいて、前日と同じポイントに入り船道を攻める。
よそ見をしているとロッドがスーっと持っていかれ、アワセをいれると気持ちよくドラグが鳴りラインが出ていく。
こういう時に限ってギャフ持っておらず、階段へ回しなんとかランディング。
この時期にしてはいいサイズのキロ―オーバーのアオリイカ。
しばらくは通うことになりそう(^▽^)
カニさんでヘチ!
2017.12.04掲載
大潮の干潮時に磯カニを取りに行き久々のヘチ釣り。
ポイントに到着したのは朝5時半で回りは真っ暗でライトをつけながらタックルを準備する。
明るくなってきたころガン玉を8B~1号と大き目をつけて、エサのカニをつけて堤防のヘチに落とし込んでいく。
一投目からシブダイがヒットし、しばしシブダイの入れ食いを堪能。
ポイントを少し変えるもシブダイのオンパレードで、大き目のカニを落とし込むと食いあげるアタリがあり、一気に糸を出されラインブレイク。
仕掛けを作り直して再度落とし込むと、ボトムから2mくらいのところでヒット。
糸を出されないように引きにたえて、巻けるときに巻き、2、3度突っ込みをかわしてなんとかランディング。
2キロほどきれいな本石。
石鯛竿でこのサイズをかけてもなんともないが、ヘチ竿だとスリルがあってなかなか楽しい。
病みつきになりますね(^^♪
石鯛釣り。
2017.12.04掲載
だいぶ寒くなってきて今シーズン初の石鯛釣り釣行。
天気が安定せず磯にはでれないので堤防で竿を出す。
朝一エサのシラガウニを潰して撒き餌をし、シラガウニを3つ着けてだい1投。
打ち返しを続けてアタリが出始めたもののシブくてなかなか食い込まない。
しばらくして素バリが2回続きウニを一個掛けにしてみると、竿が舞い込み60cmあるかないかのイシガキダイが顔を見せてくれた。
その後大したあたりもなく、納竿。
尻手、ストリンガーロープにロープ-Q カラーロープを使用。
メッキ釣りに行ってみた。
2017.10.04掲載
久しぶりに河川へメッキ釣りに行ってみた。
ポイントに着くとベタ凪で下げ~上げの潮で、まず河口の方から攻める。
5グラムのスプーンをキャストするとすぐさま小さなメッキが立て続けにヒット。
スプーンからポッパーへチェンジして一投目、ひったくるバイトがありいいサイズがヒットしてきた。
その後ヒットが続いたが、ピタッとアタリが遠のき一服し、ラインシステムを組直す。
ここで活躍するのがPEラインスパットS。
今やほとんどの釣りにPEラインが使わられているが、プライヤーではなかなか切れないがPEラインスパットでスパッとカットする。
潮が満ちてきて上流へ移動すると、ポッパー、スイッシャーでバイトが続いた。