テスター紹介
シブダイ! イシガキダイ!イトヒキアジ!連続ヒット!
2017.03.24掲載
なかなか天気が落ち着かなく、遠征の計画も立ててられず困っている。
凪た日を見て石鯛釣りに行ったものの空振りで、このままだとストレスなので、磯カニをエサにヘチ釣りをすることにした。
朝、7時ポイント到着。
ヘチのタックルとルアーのタックルを準備し、朝一、堤防の際に磯カニを落とし込むと一投目で40センチ前後のシブダイがヒットしてきた。
それから連続ヒットとなり、イシガキも1キロ~2キロのサイズもヒットし、なかなか楽しめた。
水面がキラキラ光っており、よく見るときびなごの群れで追われている気配はないが一応ルアーをキャストし、フォールでゴンとヒット。
70センチほどのイトヒキアジで、体こうがあるのでなかなかの引きで、デカゴク太四つ折れ玉枠70センチでスッポリとランディング成功。
帰る前にまた同じサイズのイトヒキがヒットしこの日の釣りは終了。
今回はデカゴク太四つ折れ玉枠とA-0085 STAND BAGを使用。
デカゴク太四つ折れ玉枠でぜひ特大クチジロをランディングしたい!
シーズン到来!
2017.02.22掲載
シーズン到来
去年のアオリイカはこれまでにない不調で、定置網にもたいして入らなかったようだ。
今年初のエギングに出かけ、堤防に着くとスミ跡が無数にあった。
タックルをセットし、キャストしてすぐアタリがあり、エギを水面まで一気にシャクリ上げてくると、200グラムほどのイカがチェイスしてきた。
去年はチェイスすらなかったのでちょっとうれしかった(o^―^o)
移動し夕マズメ船道を狙うと700グラムほどのイカがヒットし、ゆっくり巻いてくると後ろから良型イカがついてきて、ヒットしているイカをCN-100 Short Gaffで掛けてすぐさまエギをキャストするとヒットし、CN-100 Short Gaffでランディングして1キロほどのアオリイカでした。
これから暖かくなるにつれ、いい釣果が期待できるかもしれない。
今年最初の石鯛釣り
2017.01.24掲載
今年最初の石鯛釣り
あけましておめでとうございます。
正月は家にジーとこもって大人しくしていた。
この時期は、北西の風が強くポイントはほとんど東側のなり西側は竿が出せない日が続き、知り合いの誘いで東の磯に行くことになった。
朝港に着くと北北西の風が強くて気になるが船長は「大丈夫大丈夫」と船をだした。
磯には5分ほどで着き、潮をみて釣り座を決めて釣り開始。エサは冷凍シラガウニを3つほどつけて少し割って使う。
ここは根掛かり地獄のポイントで2投に1回は根掛かりし、心が折れそうになるがめげずに打ち返す。
一投目からエサ取りのアタリがあり、自分の右側で竿を出していた知り合いにカンムリベラがヒットした。
その後自分の竿にもアタリがイシガキを上げて、それからはアタリが止まり根掛かり地獄となりしばらく休憩。
知り合いはめげずに釣り続け、イシガキを上げた。
回収前に自分の竿が舞い込み3キロほどのきれいなイシガキだった。
今回はシラガウニ10キロがぴったり入るGⅢウニバッカンとライフジャケットは TA-0006 フローティングベストを着用。
ストリンガーロープはカラーロープ6mmを使用。
クチジロシーズン到来!!
2016.12.06掲載
11月のまとめ
種子島もだいぶ寒くなり、朝、起きるのがつらくなってきた。
徳之島遠征から帰ってきてからは、ろくに釣りに行ってなくて行くとしても夕方エギングに行くくらい。
秋イカのシーズンで200グラム~500グラムほどのイカが遊んでくれる。
石鯛の方もシーズンになり、あちこちで底物師を見かけるようになった。
僕も行ってみようと思い、シラガウニを注文して堤防へ釣行した。
寒くなったとは言え、海はまだ夏でエサ取りの活性は高くて、すぐ素バリなる。
納竿前に竿が舞い込み4キロほどのいかついクチジロが顔を見せてくれた。
その後も4~5キロのクチジロがコンスタントに上がっておりシーズン到来となった。
イカ絞める際はV-138 三徳ツ-ルを使用。
石鯛のストリンガーロープと尻手ロープはロープ-Q カラーロープ6×10m を使用。
闘牛の島
2016.10.21掲載
10月17~19日まで闘牛の島、徳之島にクチジロを求めた。
徳之島は鹿児島から約480㎞南西にあり、鹿児島から夕方5時半にフェリーに乗り14時間の船旅。
昼12時半に徳之島の平土野港に着くと、宿の主人で船長が迎えに来てくれた。
僕の顔見るなり、「種子島で釣ればいいのに」と一言。
宿の着くとすぐに準備をし、フェリーの着いた平土野の沖提に渡してもらう。
エサは、シラガウニを船長が30キロ用意してくれた。
沖提に着き、まず偏光で足元を見るとテトラがぎっしり入っていて、沖もずっとテトラがあり投げるのはまず無理な場所。
船長の話によるとこの場所で7キロクラスが上がっており、周りには口にフジツボをつけたクチジロがいるという。
エサのシラガウニを潰して、足元に撒き足元を狙う。
クチジロのアタリはなく回収の時間となった。
2日目は、前日の撒き餌がきいたせいか、朝からアタリがでるもののエサ取り。
南にある島だけにまだ暑く、海の中はまだ夏。
昼前に竿を舞い込んだのは40cmほどのイシガキダイで即リリース。
その後クチジロのあたりはなく、残念ながら回収となった。
港に着くと地元の底物師がいて、話を聞くと一週間ほど前に4回切られたと残念がっていた。
徳之島はまだ手付かずのポイントがたくさんあり、クチジロが狙える地磯もあり沖には名礁のトンバラもある。
また再度リベンジしたい!!
遠征は、移動が多いので竿は絶対ロッドケースに入れるのをおすすめします。
今回は、ワイド石鯛ロッドケース を使用しました。
ナナマルクチジロ!
2016.09.28掲載
9月は、台風が続々起きて釣りはお休みで、行くとしてもマングローブでのライトゲームくらい。
7月、8月は釣りのお客さんや親戚の接待で海に行きっぱなし。
久しぶりに親戚が「釣りする!」とノリノリでやってきて、バリバリの高気圧で天気も海もベタ凪なので沖提に行くことになり、僕は石鯛釣り、親戚はルアーといろいろ。
朝一からあちこちでボイルがあり、シイラがピョンピョン跳ねていて、親戚のタックルをセットしてあげて釣り開始。
数日前に横浜のお客さんがここで5キロのオニヒラアジをキャッチした。
僕もちょこっとルアーを投げたらすぐヒットし親戚にバトンタッチ。
メッキの親分やシイラが続々ヒットして、ルアーは親戚に任せて、僕はのりびり石鯛の準備。
1投目からアタリがあり活性が高く1投ごとに素バリの状態で打ち返しのペースはかなり速い。
朝7時過ぎ、竿が舞い込み3キロほどのイシガキがヒット。
ストリンガーで活かしから、シラガウニを3つつけて放り込み、親戚の釣りを見ながら休憩。
それにしても暑く水分補給が欠かせない。
放置していた仕掛けを回収するとまた素バリで、ウニを2個つけてハンマーで叩きキャスト。
着底すぐに押さえるアタリがあり、スーと竿を引いていったのには64センチのクチジロだった。
一安心して灯台の陰に隠れて休憩。
アタリがパタッとなくなり、エサも残ってくる。
親戚がシイラをヒットさせてファイトしているのを見ていて、ふと竿を見たらフワフワ上下に揺れていてゆっくり舞い込んだ。
アワせた瞬間一気に沖のテトラに向かって走り、腰を落とし強烈な人にたえる。
リールを必死に巻き、ポンピングをして寄せて最後の締め込みにたえて、魚を浮かせたら親戚にタモですくってもらい何とかランディング成功。
2匹目のクチジロよりデカく、計測したところ70センチ6.4キロのデカバンクチジロ。
暑さと強烈なクチジロの引きでヘトヘト。
尻手ロープとストリンガーロープにロープ-Q カラーロープを使用。
強くて、しなやかなロープで石鯛釣りには必需品。
ヘチ!!
2016.08.05掲載
暑い、暑い、暑い、毎日。
ベタ凪、晴天、昼間は涼しいところでひきこもり(笑)
ここ最近は、夕方涼しくなったころ近くの堤防へ、ヘチ釣りに行き遊んでいる。
エサのカニを、ガン玉2Bでヒラヒラ落としていくと、アタリが連発。
水温が上がり、魚の活性も上がりエサ取りも元気いっぱい。
ほとんどボトム付近でアタリがあり、アズキハタ、イシガキダイが遊んでくれて、釣った魚は黒鯛倶楽部 段差ストリンガーに掛けて活かす。
ラインは、ザラザラで針も全部変えて、再度釣り開始。
ボトムから2,3メートルのところでラインが走り、ものの数秒でブレイク。
薄暗くなったころ、50㎝ほどのアズキハタがヒットし、この日は終わり。
1,2時間の釣りで十分楽しめた(⌒∇⌒)
トップ!
2016.07.30掲載
暑ーい日が続いてますね~
ここ最近は、夕まづめ河口に涼みに行くついでに、トップで遊んでいる。
水深30㎝で、河口と言うよりもほとんど川で、こんなところで魚が釣れるとは思えない場所(笑)
ポッパーをキャストし、ポコポコ引いてくるとジュポッと言う音とともにヒット。
ルアー丸のみのチヌでなかなか良型。
その後、3匹追加して上流の方に行き、ポッパーを流しながらポコポコしてくると、フッとポッパーが消えた。
50㎝の立派なチヌ(⌒∇⌒)
1時間足らずで十分遊べました。
バッグはA-0079 ONE SHOULDER BAG Ⅱを使用。
地磯石鯛釣り
2016.06.27掲載
各地で記録的な大雨、土砂災害で多くの被害が出て、まだ一個も台風が来てない。
瀬渡しで石鯛釣りをする予定だったが、南西の風が強くて船が出せなく、地磯からすることとなった。
屋久島などの石鯛釣りはどんな場所でも3日攻めれば出ると言われていて、今回は同じ場所で2日攻める。
うに吉の冷凍シラガウニ10㌔を折りたたみのできるG-730 フタ付SP EVAバッカン40㎝に入れ、山を10分ほど歩けばポイントに到着。
満潮時で水深は10mほどで人が入ってない場所なので足元にウニを5キロほど潰して撒く。
ピトンの穴もなかったので石鯛釣りはしてない場所で、潮通しもよい。
岩の割れ目にピトンを打ち、竿をセットする。
道糸30号、ワイヤーは36番で針は17号、ウニの芯をつけて第一投。
夕方5時までアタリなし。
翌日のためにエサは全部細かく潰して撒き餌にする。
翌日は朝6時釣り開始し、一投目はアタリなしで二投目は、ウニを3つ通してハンマーで潰して投入すると穂先が揺れて仕掛けを回収すると素バリ。
何度も打ち返しているイシガキが竿を舞い込んでくれた。
前日が嘘のようにアタリがあるもののサイズ小さく、その後も2枚追加してフグ一匹の釣果。
あと2日ほど攻めればデカバンでたかもしれない。
地磯からはあまり釣りをしたことがなかったのでいろいろ勉強になった釣行でした。
久しぶりのトップゲーム。
2016.06.20掲載
ここ最近は、石鯛釣りでルアーは、ご無沙汰で梅雨の晴れ間で近くの河口に行くことにした。
河口まで家から10分ほどの場所で、ベイトがあちこちで湧いていて時たまボイルもある。
ルアーは、トップオンリーでまずは7㎝のポッパーをキャストし2,3回ポッピングすると、
すぐにバイトがあるもののヒットならずで、再度キャストするとチヌがヒットした。
バイト、チェイスはあるが、腕が悪いのでヒットしない??
A-0079 ONE SHOULDER BAG Ⅱに、プライヤーとタックルボックスを入れて歩き、
いろんなポイントを責めることにした。
河口横のちょっとしたサーフで、ボイルがありキャストするとすぐ30㎝ほどのメッキがヒットし、
それからも同じサイズのメッキが数ヒットした。
横で釣りをしていた、弟のロッドが大きく曲がっていて46㎝のメッキの親分だった。
久しぶりに楽しいゲームだった。