テスター紹介
ヘチ!!
2016.08.05掲載
暑い、暑い、暑い、毎日。
ベタ凪、晴天、昼間は涼しいところでひきこもり(笑)
ここ最近は、夕方涼しくなったころ近くの堤防へ、ヘチ釣りに行き遊んでいる。
エサのカニを、ガン玉2Bでヒラヒラ落としていくと、アタリが連発。
水温が上がり、魚の活性も上がりエサ取りも元気いっぱい。
ほとんどボトム付近でアタリがあり、アズキハタ、イシガキダイが遊んでくれて、釣った魚は黒鯛倶楽部 段差ストリンガーに掛けて活かす。
ラインは、ザラザラで針も全部変えて、再度釣り開始。
ボトムから2,3メートルのところでラインが走り、ものの数秒でブレイク。
薄暗くなったころ、50㎝ほどのアズキハタがヒットし、この日は終わり。
1,2時間の釣りで十分楽しめた(⌒∇⌒)
トップ!
2016.07.30掲載
暑ーい日が続いてますね~
ここ最近は、夕まづめ河口に涼みに行くついでに、トップで遊んでいる。
水深30㎝で、河口と言うよりもほとんど川で、こんなところで魚が釣れるとは思えない場所(笑)
ポッパーをキャストし、ポコポコ引いてくるとジュポッと言う音とともにヒット。
ルアー丸のみのチヌでなかなか良型。
その後、3匹追加して上流の方に行き、ポッパーを流しながらポコポコしてくると、フッとポッパーが消えた。
50㎝の立派なチヌ(⌒∇⌒)
1時間足らずで十分遊べました。
バッグはA-0079 ONE SHOULDER BAG Ⅱを使用。
地磯石鯛釣り
2016.06.27掲載
各地で記録的な大雨、土砂災害で多くの被害が出て、まだ一個も台風が来てない。
瀬渡しで石鯛釣りをする予定だったが、南西の風が強くて船が出せなく、地磯からすることとなった。
屋久島などの石鯛釣りはどんな場所でも3日攻めれば出ると言われていて、今回は同じ場所で2日攻める。
うに吉の冷凍シラガウニ10㌔を折りたたみのできるG-730 フタ付SP EVAバッカン40㎝に入れ、山を10分ほど歩けばポイントに到着。
満潮時で水深は10mほどで人が入ってない場所なので足元にウニを5キロほど潰して撒く。
ピトンの穴もなかったので石鯛釣りはしてない場所で、潮通しもよい。
岩の割れ目にピトンを打ち、竿をセットする。
道糸30号、ワイヤーは36番で針は17号、ウニの芯をつけて第一投。
夕方5時までアタリなし。
翌日のためにエサは全部細かく潰して撒き餌にする。
翌日は朝6時釣り開始し、一投目はアタリなしで二投目は、ウニを3つ通してハンマーで潰して投入すると穂先が揺れて仕掛けを回収すると素バリ。
何度も打ち返しているイシガキが竿を舞い込んでくれた。
前日が嘘のようにアタリがあるもののサイズ小さく、その後も2枚追加してフグ一匹の釣果。
あと2日ほど攻めればデカバンでたかもしれない。
地磯からはあまり釣りをしたことがなかったのでいろいろ勉強になった釣行でした。
久しぶりのトップゲーム。
2016.06.20掲載
ここ最近は、石鯛釣りでルアーは、ご無沙汰で梅雨の晴れ間で近くの河口に行くことにした。
河口まで家から10分ほどの場所で、ベイトがあちこちで湧いていて時たまボイルもある。
ルアーは、トップオンリーでまずは7㎝のポッパーをキャストし2,3回ポッピングすると、
すぐにバイトがあるもののヒットならずで、再度キャストするとチヌがヒットした。
バイト、チェイスはあるが、腕が悪いのでヒットしない??
A-0079 ONE SHOULDER BAG Ⅱに、プライヤーとタックルボックスを入れて歩き、
いろんなポイントを責めることにした。
河口横のちょっとしたサーフで、ボイルがありキャストするとすぐ30㎝ほどのメッキがヒットし、
それからも同じサイズのメッキが数ヒットした。
横で釣りをしていた、弟のロッドが大きく曲がっていて46㎝のメッキの親分だった。
久しぶりに楽しいゲームだった。
出た!!クチジロ
2016.04.21掲載
なかなか天気が安定しなく、釣りに行っても2,3時間で撤収とかよくあり、じっくり攻めれない。
4月のある日、釣友のおじさんと、久しぶりに石鯛釣りに行くことになり、とある堤防に行くことにした。
朝、5時半に到着しエサのシラガウニを20個ほど撒き、釣り座を決めて釣り開始。
僕の左横で竿を出していたおじさんの竿にアタリが出始め、徐々にアタリが大きくなり竿が舞い込んだ。
この日最初の魚は、50センチほどのイシガキ。
それからも、おじさんのほうにアタリが集中し、立て続けに3匹釣りあげた。
ストリンガーの準備していると、今度は僕の竿を50㎝クラスのイシガキが曲げてくれた。
普段は、一匹釣ると、しばらくアタリはないがこの日は活性が高いせいか、ほとんどが素バリ。
僕の竿をおさえ、おじさんに『これ入るよ』と言った瞬間、竿が吹っ飛び、ピトンは倒され、尻手ロープに使っていたロープ-Q カラーロープを手繰り寄せて竿を持って大きくアワセを入れた。
竿はまっすぐで、僕は踏ん張り、引きに耐える。態勢を整えて無我夢中でリール巻き、魚を足元まで寄せるとものすごい締め込みで抵抗する。
隣でタモを準備していたおじさんが『クチジロだ!!』と叫び、魚に空気を吸わせて何とかランディング成功。
堤防にあげて、「やったー!!」とおじさんと握手を交わした。
帰って計ったら、73㎝、6.7キロのデカバンクチジロだった。
今回もっとも助けになったのが、尻手ロープに使ったロープ-Q カラーロープで、これをしていなかったら僕の愛竿は海の底。
夢にまで見た、デカバンクチジロ、おじさん、タカ産業に感謝!!
石鯛釣りin口永良部島
2016.03.23掲載
あの噴火から、5月で1年になり、去年の12月には、無事、島民が帰島した。
船長に連絡を入れてみると、来ていいと言うことになり3泊4日の日程で行ってきた。
島に着くと船長が迎えに来てくれており、軽トラに荷物を積み宿向かう。
瀬渡しをする予定でいたが、風向きが悪く船が出せないとのことで宿近くの灯台下の地磯ですることになった。
ポイントまでは、歩いていくので荷物はできるだけ軽くし、仕掛け類はフローティングベストに入れ、竿はG-0018 ネオプレーン竿カバーに入れる。
歩いて10分ほどでポイントに着き、地磯と言ってもちょっとした堤防。
まず、撒き餌にシラガウニを10個ほど潰して撒き、ハリにウニの芯をつけて第一投。
しばらくするとアタリが出始め、ウニの1個掛けにするとすぐ食い込んだ。
50㎝前後のイシガキで、納竿前にも同サイズがヒットした。
残りのウニは、翌日のために撒き餌にする。
翌日、朝一投目は、1個掛けでスタートするもののアタリなし。
仕掛けを打ち返していると、2,3回素バリがあり、小さめのウニを一個掛けにして投入すると前アタリもなく一気に竿を曲げてくれたのは、55,6センチのイシガキだった。
その後はアタリがなく、昼ご飯を食べて休憩しながら磯際を見ていると直径4,5センチはあるジンガサがたくさんついていて、自然の豊かさに思い知らされ、クチジロのいいエサだ。
そうこうしていると、潮あたりがよくなり釣りを開始し、1匹目と同サイズが竿を曲げてくれた。
釣り場まで船長が迎えに来てくれて、魚をみるなり「今夜のエサにしよう」とぼくたちのエサになった(笑)
目標のデカバンは出なかったが、元気な船長、島民の顔が見れてよかった。
今年最後の石鯛釣り
2016.01.06掲載
正月休みに入ると、釣り人が多く、どこのポイントも満員御礼状態。
その前に、釣ってやろうと東の磯に釣行した。
朝、7時出港し、瀬上がりしてマキエを打ち釣り開始。
朝一はアタリはあるものの、潮が緩くノーヒット。
このクチジロ釣りは、潮が速ければ速いほどいいと漁師さんたちは言う。
いい潮にアタれば、デカバンだけの数釣りもある。
タックルも道糸35号、ワイヤー36番、オモリ50号、ハリ20号~22号と太い仕掛け。
エサは、うに吉の冷凍シラガウニで、種子島では昔からイセエビを使っている。
午前9時ごろ、冷凍シラガウニの一個掛けにヒット。
50㎝ほどのイシガキで、ロープ-Qカラーロープにストリンガーをつけて活かす。
それから回収までこれといったアタリもなく終了。
この釣行の3日後、三重からのお客さんが72㎝のデカバンクチジロを手にした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポイント開拓
2015.12.21掲載
種子島は、本格的なクチジロシーズンに突入した。
日本中から遠征客が訪れ、各一級磯に底物師でいっぱい。
でも種子島には、手つかずの磯がたくさんあり、最近ポイント開拓にはまっている。
ポイント開拓はなかなか結果を出すのは難しい。
先週、山口から常連のお客さんが来て、西側の激流の磯に行くことになった。
もちろんこの磯には底物師は上がらない。
素潜り漁師の話では、潮が速いところで7、8キロの口の白いやつが多いと言うところ
で、この磯に決めた。
磯上がりし、竿を出す場所を決め、ウニのマキエを15キロほど投入。
足元は浅く、沖に向かって深くなっていて、シモリが点々とあり根がかりはほとんどない。
初めてのポイントでよくわからない状況で釣り開始。
この日は、アタリなく終了。
2日目、朝7時瀬上がりし、マキエを撒く。
潮は沖に走り、いい感じだが午前、午後アタリなし。
回収の時間が迫り僕は帰る準備をしていると、お客さんが『アタッた!!』と叫ぶ。
仕掛けを上げると素ハリで、餌をつけ再投入。
すぐにアタリが出て、手持ちで送り込んでいくと一気に走り、合わせを入れるとお客さんの竿が功を描く。
上がったのは3キロ半の良型イシガキだった。
期待のサイズではなかったが、初のポイントでの魚で二人で大喜び。
3日目も行く予定だったが波がかぶっており瀬上がりできず。
この磯はシケに弱くなかなか上がれないところで、また凪を見て再度チャレンジしたいと思います。
今回使用したのは、ワイド石鯛ロッドケース。
磯に行くときの必需品で、大切な竿にキズをつけない。
あと瀬上がりをする際、できるだけ荷物はまとめて少なく行きたい。
![]() |
![]() |
![]() |
|
ナブラ撃ち!!
2015.11.25掲載
しばらく南風が吹き、釣りはお休み。
南風が吹くと、瀬渡し、沖堤防はよくなくて、釣り場が限られる。
風が北東になったとき、先日の沖堤防に行くことにした。
メインは一応石鯛釣りで、もしものためにルアーロッドも持参し、朝一は、エサのウニを20コほど潰して撒く。
夜が明け始めたころ、ウニの芯をつけて第一投。
石鯛竿の穂先を眺めていると、ナブラ発生し、慌ててルアーをキャストすると、25㎝ほどのメッキがヒットし、その後も5,6匹追加。
しばらく、ルアーして放置していた石鯛竿をあげてみると、なんか重い。
デカいイシガキフグで20号の針を丸のみしていた。
それからは石鯛竿にはアタリなし。あちこちでナブラが発生し、ルアー届く距離まで走り、キャストするとまたメッキ。
沖を見ると、キハダらしいのがジャンプしているの眺めていると近場で大きめのナブラが発生して、正体は45㎝ほどのギンガメアジ。
沖向きの場所に移動してジグをシャクッてみると一投目からヒットしたが、フックアウト。そのままルアーを引いてくると、いいサイズのおいしいスマがヒット。連続スマがヒット。
この日は、石鯛竿は放置となった(^_^;)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落とし込み石鯛
2015.11.17掲載
石鯛釣りから一週間後、毎日夕マズメは、秋イカのエギングに行っているが、イカの姿さえ見えない。
釣友のおじさんの誘いで、沖堤防に落とし込み釣りに行くことになった。
前日、エサの磯カニを捕りに行き、朝5時半出発。
堤防の着くと、タックルの準備しながら夜があけるのを待つ。
ロッド、リールは通常チヌ釣りで使うもので、道糸、ハリスは4~5号でガン玉は8B、ハリ、チヌ針10~14号と太めのタックル。
これでもやられてしまう(泣)
薄暗く夜があけたころ、エサのカニをつけてを釣りスタート。
すぐおじさんに、シブダイがヒットし、僕にもヒット。
カニをボトムまで落とし、アタリを待つ。アタリがなければ、ロッドをあおって、再度落とし、ダメな時はちょっと歩いてまた落とす。
こんな感じで釣りをしていく。
その後も、イシガキダイ、ブダイ、シブダイなどが遊んでくれた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|